2010年10月31日
猫の手を借りて
11月22日からイオンで始まる展示会の作品づくりに忙しい日々です。
遂に、先日はMさん家の猫の手を借りて・・・・のCDラックとスツール造りでした。
遂に、先日はMさん家の猫の手を借りて・・・・のCDラックとスツール造りでした。
出来たスツール
Posted by dohmu at
19:32
│Comments(1)
2010年10月28日
秋の夜長を
昨日は扇風機が、今日は暖房器が・・・
夏から一気に冬となり、
まだ、衣替えも間に合わない。面食らう。
そうは言っても、
着実に日暮れは早くなり、秋の夜長だ
秋の夜長を灯のもとで
好きな本を読んだり
静かに音楽を聞いたり
癒しのひと時を・・・・
手元に置けるCD & テープ ラック
夏から一気に冬となり、
まだ、衣替えも間に合わない。面食らう。
そうは言っても、
着実に日暮れは早くなり、秋の夜長だ
秋の夜長を灯のもとで
好きな本を読んだり
静かに音楽を聞いたり
癒しのひと時を・・・・
手元に置けるCD & テープ ラック
Posted by dohmu at
19:40
│Comments(6)
2010年10月26日
懐かしい味覚
天高く 馬肥ゆる秋
秋には美味しいモノがいつぱい
なかでも、懐かしい『あけび』が・・・
子供のころに、
学校の帰り道にちょっと山に寄り道して
自然のアケビを採ったものだ
熟したアケビを口の中で甘い果肉と種を分離して
種はブーッと口から吹き飛ばし、
食べた懐かしい味を思い出しながら・・・
最近では『アケビ』も栽培するそうです。
完熟して割れたアケビ
秋には美味しいモノがいつぱい
なかでも、懐かしい『あけび』が・・・
子供のころに、
学校の帰り道にちょっと山に寄り道して
自然のアケビを採ったものだ
熟したアケビを口の中で甘い果肉と種を分離して
種はブーッと口から吹き飛ばし、
食べた懐かしい味を思い出しながら・・・
最近では『アケビ』も栽培するそうです。
完熟して割れたアケビ
でかいアケビ
Posted by dohmu at
19:45
│Comments(10)
2010年10月24日
何もない事を祈って・・・
今日は日曜日、雨も降って・・早々と風呂に。
風呂からあがって 外を眺めると
何とも不気味に西の空が明るい ! 時、5時半
これぞ 『地明かり』だ
当地では昔は地明かりとは『不吉な兆候』として恐れられていた
今日は日中、雨足も激しく また、集中豪雨か・・? と思ったら
夕方には不気味な変な明るさだ・・・不気味な予感 !
何も起きない事を祈って・・清めの晩酌 !
風呂からあがって 外を眺めると
何とも不気味に西の空が明るい ! 時、5時半
これぞ 『地明かり』だ
当地では昔は地明かりとは『不吉な兆候』として恐れられていた
今日は日中、雨足も激しく また、集中豪雨か・・? と思ったら
夕方には不気味な変な明るさだ・・・不気味な予感 !
何も起きない事を祈って・・清めの晩酌 !
不気味な地明かり Pm5:30撮影
Posted by dohmu at
18:27
│Comments(6)
2010年10月22日
ポリシー
童夢はKids furnitureを創り始めた頃から
生活様式の変化に順応でき、
永く愛されてお供できる様な家具、おもちゃを
創作しています。
家庭も子供も、成長に沿って、生活スタイルが変化します。
今、欲しいモノ、ベストなモノが将来も今と同じ様に使えるだろうか?
今ベストなモノが将来もベストだろうか?
現状最適・・・先では廃棄・・・では勿体ない。
どうせなら、現状最適、且つ、将来最適 が好い。
つまり、生活様式&子供の成長に対応できて、
いろいろな使い方のできるモノが望ましい。
今回の作品はテーブル、抽斗、収納棚に、
ちょっと遊び心で額縁を兼ね備え
・子供の成長、思い出の写真を
・趣味の手しごと作品を
・絵手紙を・・・等々飾って、入れ替えてしながら
電話台でも、
飾り棚でも、
ワゴンでも
整理収納台としても
メモ台、PCデスクでも・・・使い方いろいろ
額縁を供えた抽斗
生活様式の変化に順応でき、
永く愛されてお供できる様な家具、おもちゃを
創作しています。
家庭も子供も、成長に沿って、生活スタイルが変化します。
今、欲しいモノ、ベストなモノが将来も今と同じ様に使えるだろうか?
今ベストなモノが将来もベストだろうか?
現状最適・・・先では廃棄・・・では勿体ない。
どうせなら、現状最適、且つ、将来最適 が好い。
つまり、生活様式&子供の成長に対応できて、
いろいろな使い方のできるモノが望ましい。
今回の作品はテーブル、抽斗、収納棚に、
ちょっと遊び心で額縁を兼ね備え
・子供の成長、思い出の写真を
・趣味の手しごと作品を
・絵手紙を・・・等々飾って、入れ替えてしながら
電話台でも、
飾り棚でも、
ワゴンでも
整理収納台としても
メモ台、PCデスクでも・・・使い方いろいろ
額縁を供えた抽斗
正面とサイドビュー
Posted by dohmu at
20:42
│Comments(4)
2010年10月19日
さぁ! どうしよう ??
空間に“ひかり”を灯してみましたが・・・・。
写真も、ボンボリも、アップリケも、刺繍も、キルトも、木の実でも好いかなぁ?
皆さんならどんなIdeaが生まれるでしょうか?
写真も、ボンボリも、アップリケも、刺繍も、キルトも、木の実でも好いかなぁ?
皆さんならどんなIdeaが生まれるでしょうか?
Posted by dohmu at
18:47
│Comments(4)
2010年10月18日
阿蘇アート&クラフト展
先日、高森アート&クラフト展に行きました。
宮崎市からR10~R218~R325~R265を経由して180km 4時間
場所は廃校を利用した“ウオークスクール”
遠くは大阪・岐阜、九州各県からアート、クラフト作家が100余が出展
宮崎からも顔なじみの作家も出展されている
陶芸・木工・石材雑貨・竹細工・アクセサリー・粘土・イラスト・皮工芸・鍛冶工芸・
手編み・手造り刃物・バッグ・トールペイント・玩具・染色・手織り・古民具・山野草・絵画etc
会場はテント・教室・廊下・体育館・ホールとさまざま
お客も3日間で1万人、九州各県から集まっているとの事です
過疎の村に良くもこれほどの人が呼び込まれるものだ !
初日はpm3時過ぎに着いて5時までに時間が足りず、近くの休暇村に急遽一泊し、
阿蘇の根子岳・中岳を目の前に露天風呂に浸り、翌日もう一度、じっくりと品定め
帰りにはリンゴ狩り体験 もぎ立てリンゴは格別に美味しい
宮崎市からR10~R218~R325~R265を経由して180km 4時間
場所は廃校を利用した“ウオークスクール”
遠くは大阪・岐阜、九州各県からアート、クラフト作家が100余が出展
宮崎からも顔なじみの作家も出展されている
陶芸・木工・石材雑貨・竹細工・アクセサリー・粘土・イラスト・皮工芸・鍛冶工芸・
手編み・手造り刃物・バッグ・トールペイント・玩具・染色・手織り・古民具・山野草・絵画etc
会場はテント・教室・廊下・体育館・ホールとさまざま
お客も3日間で1万人、九州各県から集まっているとの事です
過疎の村に良くもこれほどの人が呼び込まれるものだ !
初日はpm3時過ぎに着いて5時までに時間が足りず、近くの休暇村に急遽一泊し、
阿蘇の根子岳・中岳を目の前に露天風呂に浸り、翌日もう一度、じっくりと品定め
帰りにはリンゴ狩り体験 もぎ立てリンゴは格別に美味しい
テント村
人だかりの鍛冶工芸
廊下ショップ
教室ショップ
懐かしい教壇と黒板
体育館
甘酸っぱいリンゴ狩り
阿蘇 根子岳・中岳
Posted by dohmu at
22:04
│Comments(0)
2010年10月17日
活かせば資源
お久しぶりです。ドーモ ! いや童夢です。
先の連休に阿蘇と大川のアート&クラフト展と木工まつりに行きました。
途中、高千穂の星雲橋で『日の影 栗』を買って。
栗の『渋煮』を作る。
渋煮を作る過程で『剥き栗を重曹を加えて水浸して』コトコトと煮る
その後、笊にあげて栗と煮汁を分離
煮汁はいつも、そのままシンクから流す(捨てる)が・・・・
『これ・・・、染料に ! 』と ヒラメク
早速、TRY !
煮汁にガーゼを浸けて30~40分90℃で煮込みその後、徐冷
ガーゼを取り出し、水洗して軽く絞り
その後、媒染液(ぬるま湯にミョウバンを溶かし)に浸す
再度、水洗し軽く絞って影干し。
立派なガーゼのスカーフが出来あがり!
捨てていた煮汁も活かせば・・・資源か?

先の連休に阿蘇と大川のアート&クラフト展と木工まつりに行きました。
途中、高千穂の星雲橋で『日の影 栗』を買って。
栗の『渋煮』を作る。
渋煮を作る過程で『剥き栗を重曹を加えて水浸して』コトコトと煮る
その後、笊にあげて栗と煮汁を分離
煮汁はいつも、そのままシンクから流す(捨てる)が・・・・
『これ・・・、染料に ! 』と ヒラメク
早速、TRY !
煮汁にガーゼを浸けて30~40分90℃で煮込みその後、徐冷
ガーゼを取り出し、水洗して軽く絞り
その後、媒染液(ぬるま湯にミョウバンを溶かし)に浸す
再度、水洗し軽く絞って影干し。
立派なガーゼのスカーフが出来あがり!
捨てていた煮汁も活かせば・・・資源か?
Posted by dohmu at
19:47
│Comments(6)
2010年10月08日
夢
ただ今!
今宵は第七回みちのまち工芸展の反省会でした。
今年の反省もさる事ながら、会話は来年に向かって・・。
夢がある故、明日が待ち遠しくて愉しい ですね
夢があるから、目標が見えて、努力しょぅって・・・現実が実のる
今日は、ほのかなともし火を創ってみました。
酔っぱらって帰って・・・、
これ見なくては・・・! 一日が終わらないって、
さっそく、灯してみました。
ちょっと、早いかなぁ?
今宵は第七回みちのまち工芸展の反省会でした。
今年の反省もさる事ながら、会話は来年に向かって・・。
夢がある故、明日が待ち遠しくて愉しい ですね
夢があるから、目標が見えて、努力しょぅって・・・現実が実のる
今日は、ほのかなともし火を創ってみました。
酔っぱらって帰って・・・、
これ見なくては・・・! 一日が終わらないって、
さっそく、灯してみました。
ちょっと、早いかなぁ?
Posted by dohmu at
23:12
│Comments(3)
2010年10月06日
新兵器 知ってますか?
秋の味覚と言うと『栗』
栗は色いろと食べ方があってどれも美味しい
でも、料理するには皮を剥くのが大変
美味しいけど、厄介ものだ とお考えの方へ
新兵器 ご存知ですか? 『 栗の皮剥き』
之があると。。。栗の皮剥きも苦になりません。
早くて、便利ですよ
栗は色いろと食べ方があってどれも美味しい
でも、料理するには皮を剥くのが大変
美味しいけど、厄介ものだ とお考えの方へ
新兵器 ご存知ですか? 『 栗の皮剥き』
之があると。。。栗の皮剥きも苦になりません。
早くて、便利ですよ
Posted by dohmu at
20:11
│Comments(8)
2010年10月03日
悲しいかな予想的中・・・
昨夜の天気予報では今日は『大雨洪水注意報』
久しぶりの明日の運動会は雨か? と思って寝た
ところが、今朝の6時に『花火』が
慌てて、窓を開けて空を見れば『好い天気』だ
慌てた !
『本日は天気が心配なので、午前中に出来るだけプログラムを消化します』
との場内アナウンスではじまる。
順調にプログラムを消化しているうちに『雲行き』が怪しくなる
久しぶりの明日の運動会は雨か? と思って寝た
ところが、今朝の6時に『花火』が
慌てて、窓を開けて空を見れば『好い天気』だ
慌てた !
『本日は天気が心配なので、午前中に出来るだけプログラムを消化します』
との場内アナウンスではじまる。
順調にプログラムを消化しているうちに『雲行き』が怪しくなる

『来賓等のプログラムはカットします』との場内アナウンス


順調にプログラムは消化され・・・
午前中に(昼食前に)プログラムはほぼ終わりそうだ・・・
雨がポタポタと降り始める
観客席もシートを畳み始める
最後の応援合戦・・・が始る
応援合戦が終了間際に 雨が遂に降りだした
後、5分待ってくれたら?
全員テントに避難 !
本降り・・・雷もピカッ ドーン ・・・キャァッ・・・
雨がポタポタと降り始める
観客席もシートを畳み始める
最後の応援合戦・・・が始る
応援合戦が終了間際に 雨が遂に降りだした
後、5分待ってくれたら?
全員テントに避難 !
本降り・・・雷もピカッ ドーン ・・・キャァッ・・・

父兄も足早に

全てのプログラムは消化できましたが、子供達には可哀そうだった運動会
Posted by dohmu at
20:46
│Comments(5)
2010年10月02日
なにゴトにも体験
体験教室
粘土フラワー
a>

1日 木目込み人形教室(干支 卯)
デコパージュ教室
2日 木目込み人形(干支)

Posted by dohmu at
17:25
│Comments(0)
2010年10月01日
あかり
みちのまち佐土原工芸展のテーマ『あかり』の紹介
前回までは歴史の中からテーマアップして来ましたが
今年は未来を志向して夢・希望・祈り・・の こころを込めて『あかり』としました
月へと続く道
前回までは歴史の中からテーマアップして来ましたが
今年は未来を志向して夢・希望・祈り・・の こころを込めて『あかり』としました
月へと続く道
祈り
ぬくもり
ツリー
花園
自在の花
あかり
ウオールライト
馬ケツのひかり
花
佐土原の伝統工芸灯篭
月あかり
Posted by dohmu at
22:41
│Comments(0)