プロフィール
dohmu
dohmu
遊び心からの創作活動。      こども達はDohmuの父です。
http://dohmu.miyachan.cc/t49227
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE

2010年10月17日

活かせば資源

お久しぶりです。ドーモ !  いや童夢です。

先の連休に阿蘇と大川のアート&クラフト展と木工まつりに行きました。

途中、高千穂の星雲橋で『日の影 栗』を買って。

栗の『渋煮』を作る。

渋煮を作る過程で『剥き栗を重曹を加えて水浸して』コトコトと煮る

その後、笊にあげて栗と煮汁を分離

煮汁はいつも、そのままシンクから流す(捨てる)が・・・・

『これ・・・、染料に ! 』と ヒラメク

早速、TRY !

煮汁にガーゼを浸けて30~40分90℃で煮込みその後、徐冷

ガーゼを取り出し、水洗して軽く絞り

その後、媒染液(ぬるま湯にミョウバンを溶かし)に浸す

再度、水洗し軽く絞って影干し。

立派なガーゼのスカーフが出来あがり!

捨てていた煮汁も活かせば・・・資源か?

活かせば資源



Posted by dohmu at 19:47│Comments(6)
この記事へのコメント
栗から染めるなんて、スゴイ発想!
さすがド〜モさん、いや童夢さん!!
とっても秋らしい色ですね!!
素敵です!
で、栗の渋煮の方は??(笑)
Posted by ノスケ at 2010年10月17日 21:03
ノスケさん

秋はねぇ、食べ物もいっぱいで旨いし 仕事に遊びにと三拍子で忙しい。
遊び心で『染』をやってみました。
身近な植物の葉や茎、実で染が楽しめるそうです。(モノの本に依ると)
渋煮ね・・・あまりにも美味しくてチョコチョコ味見していたら、何時の間にやら消えちゃった。
次回をお楽しみに。
Posted by dohmudohmu at 2010年10月17日 21:21
うん、すごい。
奥様とペアですね。。。。
違うのかな?(笑)
Posted by ruerue at 2010年10月18日 06:34
栗の煮汁で染物・・・発想の転換で、こんな素敵なスカーフになるんですね~

ガーゼって所が、お肌に優しそうで・・・ついでに風呂にでも使えそう(笑)

じゃい子は、こんな「お得感のある品物」って大好きだな~
Posted by (株)探偵POC(株)探偵POC at 2010年10月18日 17:58
reuさん

いやいや、違うよ !
童夢は子供の安全の為、化学ペイントで無く 木をいろいろな色に自然の染料で染めたいなぁ?・・・と模索しています。
その一環です。
何か良いIdea、情報が有ったら教えてください。
Posted by dohmu at 2010年10月18日 18:57
じゃい子さん

捨てればゴミ、活かせば資源ですね。
栗の渋皮をとるのに『水に重曹を加えて煮る』と言うので『こりゃ?』と直感!

煮汁! 何かに使えそう!
手始めに“ガーゼ”を浸けた
なかなか好い色に仕上がった。(写真はちょっと色薄かったなぁ)
影干ししてもソフトで肌さわりも抜群です。
(以前、柿渋で染めたら硬くてゴワゴワな仕上がり)
Posted by dohmu at 2010年10月18日 19:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
活かせば資源
    コメント(6)