2013年10月31日
漆に挑戦
サクラの木から削り出して椀木地づくり
椀を漆仕上げに挑戦
漆を塗って乾かし、磨き、塗って乾かし磨き を繰り返すこと・・・
現在3回塗ったが・・・後、何回塗り重ねることかなぁ?
椀を漆仕上げに挑戦
漆を塗って乾かし、磨き、塗って乾かし磨き を繰り返すこと・・・
現在3回塗ったが・・・後、何回塗り重ねることかなぁ?
Posted by dohmu at
12:40
│Comments(0)
2013年10月30日
童夢農園の今
空飛ぶ玉ねぎの植え付け
酢とチュウに見守られている人参さん
ラッキョと混植された葉大根
ムシと戦いながらも大きく育つキャベツ
Posted by dohmu at
09:06
│Comments(0)
2013年10月28日
音を発てて !
童夢100坪農園
先月26日定植した白菜
お互いにすくすくと成長し、今では “ところ狭し” と・・・・
結球体制に入り、収穫できる日が待ち遠しい
先月26日定植した白菜
お互いにすくすくと成長し、今では “ところ狭し” と・・・・
結球体制に入り、収穫できる日が待ち遠しい
Posted by dohmu at
22:50
│Comments(0)
2013年10月28日
いい感じです
先日、作った≪ぬか漬け容器≫
ぬか床も熟成し、いい感じの『ぬか漬け』ができ
毎回、キュウリ・ナス・人参・キャベツetc.
いろいろな野菜が食卓に上ります
ぬか床の緩みも発生せず、順調な経過です
ナスの青い色に漬けるにはやっぱり『錆びた古釘』が一番だ
ぬか床も熟成し、いい感じの『ぬか漬け』ができ
毎回、キュウリ・ナス・人参・キャベツetc.
いろいろな野菜が食卓に上ります
ぬか床の緩みも発生せず、順調な経過です
ナスの青い色に漬けるにはやっぱり『錆びた古釘』が一番だ
Posted by dohmu at
13:18
│Comments(0)
2013年10月23日
雨の日は・・・木工の日
台風27号の影響で今日は雨・・・
最近は雨の日が木工の日に・・・定着しつつあるのかなぁ ?
本日≪収納ベンチ≫が完成
素材は檜集成材 仕上げは しっとりとした感覚のオイルフィニッシュ
最近は雨の日が木工の日に・・・定着しつつあるのかなぁ ?
本日≪収納ベンチ≫が完成
素材は檜集成材 仕上げは しっとりとした感覚のオイルフィニッシュ
Posted by dohmu at
19:51
│Comments(0)
2013年10月12日
ぬか漬け
ぬか漬けは新鮮で美味しい
が、我が家ではぬか漬けで困るのは長く使うとぬか床が緩んでくる。
水分の除去がぬか漬けを続ける為の重要なポイント
だが、面倒でついついぬか床が緩む
何故、ぬか床が緩むか?
ぬか漬け容器には壺かタッパーが使われ、
野菜を浸けるたびに野菜から水分が出で、それが溜まる
先日の102年前の桶からヒントを得て
容器を杉材で作れば容器自体が水分の調整をするのではないか?
との思いからぬか漬け箱を・・・・製作・TRYしてみる
が、我が家ではぬか漬けで困るのは長く使うとぬか床が緩んでくる。
水分の除去がぬか漬けを続ける為の重要なポイント
だが、面倒でついついぬか床が緩む
何故、ぬか床が緩むか?
ぬか漬け容器には壺かタッパーが使われ、
野菜を浸けるたびに野菜から水分が出で、それが溜まる
先日の102年前の桶からヒントを得て
容器を杉材で作れば容器自体が水分の調整をするのではないか?
との思いからぬか漬け箱を・・・・製作・TRYしてみる
Posted by dohmu at
21:21
│Comments(0)
2013年10月11日
2013年10月10日
2013年10月10日
102年前
我が家には102年前造った≪桶≫がある
≪明治44年製 悟民≫ と製造年と匠の名が記してある
是は昔、土間の横で使われていた醤油か味噌樽だ
昔はピカピカに手入れされていた樽なんだが、
生活様式も変わり、無用の長物と厄介物扱になった。
ので、引き取って来た。
しかし、我が家でも本来の使い方はなく、乾燥が進み、壊れた
だけど、捨てるのはもったいなくて、パーツは大事に保管している
昔の匠を甦生出来るように と思って
≪明治44年製 悟民≫ と製造年と匠の名が記してある
是は昔、土間の横で使われていた醤油か味噌樽だ
昔はピカピカに手入れされていた樽なんだが、
生活様式も変わり、無用の長物と厄介物扱になった。
ので、引き取って来た。
しかし、我が家でも本来の使い方はなく、乾燥が進み、壊れた
だけど、捨てるのはもったいなくて、パーツは大事に保管している
昔の匠を甦生出来るように と思って
Posted by dohmu at
10:28
│Comments(0)
2013年10月09日
直接台風は被害はなかったけど
童夢農園の台風24号対策
玉ねぎの苗床の暴風雨対策
直接影響無かった台風24号被害
風はさほどでなかったが 結構雨は降った。
台風一過の今朝、童夢農園の現状確認に出向いた
処が、白菜も大きく成ってきたが、随所の葉に穴があいている
また、蕪も葉柄の折れが・・・良く観ると虫に食われている。
台風の間も害虫は休みなく作物を犯している
駆除したいが、天候が回復しないと効果が出ない
早く、晴れてほしい !
風はさほどでなかったが 結構雨は降った。
台風一過の今朝、童夢農園の現状確認に出向いた
処が、白菜も大きく成ってきたが、随所の葉に穴があいている
また、蕪も葉柄の折れが・・・良く観ると虫に食われている。
台風の間も害虫は休みなく作物を犯している
駆除したいが、天候が回復しないと効果が出ない
早く、晴れてほしい !
Posted by dohmu at
19:26
│Comments(0)
2013年10月08日
2013年10月06日
ムシとの戦い
野菜作りは病気と害虫との戦い
秋まきは春まきよりも病害虫被害は少ないけど
油断は出来ない
大根、聖護院蕪、赤蕪が大きく成長してきたが
どこそこに葉が萎れてるのが目につく、
よくよく観ると、葉柄の中間に穴をあけ≪幼虫≫が潜んでいる
また、芯芽も縮んで、周囲には≪ちっちゃな幼虫≫が無数にいる
≪ 大根芯喰いムシ ハイマダラノメイガ≫ ????
芽の隙間なので、指では到底取れない、ピンセットでないと !
ピンセットでも 1つや2つなら良いが本数が多いので・・・・
そこで、
童夢の良く使う『TABASCOとニンニク・酢・焼酎・木酢』を使った手造り駆除剤
噴霧器で芯部と葉の裏表に丁寧にかける
5日の午前中にかけて、昨夜の雨で心配だったが・・・
今日の雨間に確認したら、≪ちっちゃな幼虫≫は確認できなかった
噴霧後、雨が降ったけど、手造り駆除剤は効果 〇
秋まきは春まきよりも病害虫被害は少ないけど
油断は出来ない
大根、聖護院蕪、赤蕪が大きく成長してきたが
どこそこに葉が萎れてるのが目につく、
よくよく観ると、葉柄の中間に穴をあけ≪幼虫≫が潜んでいる
また、芯芽も縮んで、周囲には≪ちっちゃな幼虫≫が無数にいる
≪ 大根芯喰いムシ ハイマダラノメイガ≫ ????
芽の隙間なので、指では到底取れない、ピンセットでないと !
ピンセットでも 1つや2つなら良いが本数が多いので・・・・
そこで、
童夢の良く使う『TABASCOとニンニク・酢・焼酎・木酢』を使った手造り駆除剤
噴霧器で芯部と葉の裏表に丁寧にかける
5日の午前中にかけて、昨夜の雨で心配だったが・・・
今日の雨間に確認したら、≪ちっちゃな幼虫≫は確認できなかった
噴霧後、雨が降ったけど、手造り駆除剤は効果 〇
Posted by dohmu at
21:07
│Comments(0)
2013年10月05日
ピリッと !
昨日までとはチョッと変わった朝だ
起きて、半袖のシャツに手を通したが
何だか 肌寒く感じ急遽、長袖に着替えた
昨日までは陽が強くて日中長袖を来ていたが
今朝は違う !
暑さで たるんだ気も ピリッと引き締り 清々しい朝
ひと雨ごとに秋の深まりを感じる朝だった
天高く馬肥える秋だ、食べて寒さに備えよう
起きて、半袖のシャツに手を通したが
何だか 肌寒く感じ急遽、長袖に着替えた
昨日までは陽が強くて日中長袖を来ていたが
今朝は違う !
暑さで たるんだ気も ピリッと引き締り 清々しい朝
ひと雨ごとに秋の深まりを感じる朝だった
天高く馬肥える秋だ、食べて寒さに備えよう
今朝の室温
Posted by dohmu at
10:25
│Comments(0)
2013年10月04日
秋の使者
お隣さんから秋の使者が来ました
・・・・≪ アゲビ ≫・・・・
アケビは種が多く 食べるには ちょつと コツがいる。
口にふくんで モグモグ・・・タネと果肉を分けながら、
素朴な甘い味を堪能し、後はタネを思い切って吹き出す。
タネは凄い数だ まるで散弾銃の様な!
田舎育ちには懐かしい味だ
・・・・≪ アゲビ ≫・・・・
アケビは種が多く 食べるには ちょつと コツがいる。
口にふくんで モグモグ・・・タネと果肉を分けながら、
素朴な甘い味を堪能し、後はタネを思い切って吹き出す。
タネは凄い数だ まるで散弾銃の様な!
田舎育ちには懐かしい味だ
木城イラストマップとアケビは無関係の関係
Posted by dohmu at
21:45
│Comments(0)
2013年10月03日
箪笥 リフォーム #2
箪笥リフォームも痛んだ抽斗を修理して、
古い塗装を研磨で取り除き樹の木肌を出す
その後、段階的に目の細かいサンドペーパー交換して
研磨作業は埃するので完全な防塵体制
ゴーグルにマスクは必須アイテムだ
研磨が終わったら、付着した埃の完全除去
ここまで来たら、塗装だ
塗装も樹の素顔を出す為にオイルフィニッシュ
使用オイルは人にも環境にも優しい植物性オイルを
乾かしては塗り、乾かしては塗りを数回繰り返す
すると、
め潰し塗装では味わえない
『しっとりとした質感の樹肌』が見事に出現する
これぞ、無垢材で造られた『ホンモノ家具』のなせる技
古い塗装を研磨で取り除き樹の木肌を出す
その後、段階的に目の細かいサンドペーパー交換して
研磨作業は埃するので完全な防塵体制
ゴーグルにマスクは必須アイテムだ
研磨が終わったら、付着した埃の完全除去
ここまで来たら、塗装だ
塗装も樹の素顔を出す為にオイルフィニッシュ
使用オイルは人にも環境にも優しい植物性オイルを
乾かしては塗り、乾かしては塗りを数回繰り返す
すると、
め潰し塗装では味わえない
『しっとりとした質感の樹肌』が見事に出現する
これぞ、無垢材で造られた『ホンモノ家具』のなせる技
Posted by dohmu at
05:54
│Comments(0)
2013年10月02日
悪戦苦闘したね !
日照りに悩まされた野菜もそろそろ収穫期を迎えます
一株試しに掘った生姜も立派な姿で・・・・ご対面 !
一株試しに掘った生姜も立派な姿で・・・・ご対面 !
小松菜も大きく成長して、ネットを押し上げ苦しそう !
Posted by dohmu at
13:21
│Comments(2)