2010年04月20日
寄生 !
植木にデンドロを苔と共に巻きつけ寄生。
見事に開花 !
デンドロの凄い生命力にびっくり
手間いらずのガーデニング これなら童夢にも出来そう
このIdea さすがの園芸スペシャリスト まっちゃん工房主人だ
見事に開花 !
デンドロの凄い生命力にびっくり
手間いらずのガーデニング これなら童夢にも出来そう
このIdea さすがの園芸スペシャリスト まっちゃん工房主人だ
Posted by dohmu at
19:10
│Comments(2)
2010年04月19日
早速ゲット 嫋なり 古酒
きのう、天気に恵まれた行楽日和だった
久しぶりにみやざきクラフトパークに顔をだし
今年はみやざきクラフトパーク内容も一段とレベルアップして
参加の各作家の作品は元より、全体のデイスプレーも『乞うご期待』
陽気に誘われて日南海岸をドライブ
目当ては、今朝の新聞に載った日南の酒蔵『嫋なり古酒 新発売』だ
日南酒屋の女将が造った街興しオリジナル芋焼酎が『嫋なり』だ
日南市に入り、市街をキョロキョロ運転しながら酒屋を探す
日曜定休日の酒屋の看板??・・・駄目だ
・
・
有った、あった 『嫋なり』の旗・旗・旗・山元酒店
迷わず店に飛び込み・・・
酒店の女将さんから『嫋誕生の経緯』をお聞きして
酒店の女将さんならではの『熱意』と『女性らしさ』を感じ
『嫋なり』と『嫋なり古酒』をゲット
『オンザロック』や『シャーベット』で味わいたいなぁ?
愉しみが また一つ増えた!
嫋なり と 嫋なり 古酒
久しぶりにみやざきクラフトパークに顔をだし
今年はみやざきクラフトパーク内容も一段とレベルアップして
参加の各作家の作品は元より、全体のデイスプレーも『乞うご期待』
陽気に誘われて日南海岸をドライブ
目当ては、今朝の新聞に載った日南の酒蔵『嫋なり古酒 新発売』だ
日南酒屋の女将が造った街興しオリジナル芋焼酎が『嫋なり』だ
日南市に入り、市街をキョロキョロ運転しながら酒屋を探す
日曜定休日の酒屋の看板??・・・駄目だ
・
・
有った、あった 『嫋なり』の旗・旗・旗・山元酒店
迷わず店に飛び込み・・・
酒店の女将さんから『嫋誕生の経緯』をお聞きして
酒店の女将さんならではの『熱意』と『女性らしさ』を感じ
『嫋なり』と『嫋なり古酒』をゲット
『オンザロック』や『シャーベット』で味わいたいなぁ?
愉しみが また一つ増えた!
嫋なり と 嫋なり 古酒
http://www.taoyakanari.com
Posted by dohmu at
19:59
│Comments(2)
2010年04月18日
爽快? 大空散歩
真っ青な空を軽快なエンジン音と共に舞っていくモーターハンググライダー
今日、青島漁港の『港の駅』へ食事に行った。
二階の窓越しに『大空を気持ちよく舞って行く』モーターハンググライダーを見つけた。
何とも優雅にフワフワと舞うハンググライダーに食事をも忘れて見惚れていました。
漁港の上ではトンビが環を書きながらス~ィス~ィと。
山崎直子さんの様には宇宙へは飛べないけど、地球からホンの少し体を浮かして、一度は飛んでみたいものですが・・・。
キッと人生観も変わるかも?
青島漁港にて
今日、青島漁港の『港の駅』へ食事に行った。
二階の窓越しに『大空を気持ちよく舞って行く』モーターハンググライダーを見つけた。
何とも優雅にフワフワと舞うハンググライダーに食事をも忘れて見惚れていました。
漁港の上ではトンビが環を書きながらス~ィス~ィと。
山崎直子さんの様には宇宙へは飛べないけど、地球からホンの少し体を浮かして、一度は飛んでみたいものですが・・・。
キッと人生観も変わるかも?
青島漁港にて
Posted by dohmu at
23:12
│Comments(3)
2010年04月17日
今日も花・・・の便り
昨日は震えあがりましたが、今日はとても陽気な日でした。
吉野桜が散り始め何となく淋しさを感じていましたが
先日、見事な「満開の八重桜」を見つけてパシャッと。

吉野桜が散り始め何となく淋しさを感じていましたが
先日、見事な「満開の八重桜」を見つけてパシャッと。
友達のTさんが自宅を新築中で、ダイニングテーブルの話が飛び込みました。
目出度い話でお互いに意気投GO~。
新築祝いも兼ねて突貫工事で制作中です。(4月いっぱいで完成・新居の予定とか?)
テーブルにベンチと2脚の椅子 テーブルには6個の抽斗をつけて小物収納をし易く。
最後の2脚の椅子も後3日で完成予定。何とかセーフになりそう?
今年は『子どもの日』おもちゃの制作が出来なくて、やっと『こいのぼり』を一個作った。
ダイニングテーブル上のこいのぼり
目出度い話でお互いに意気投GO~。
新築祝いも兼ねて突貫工事で制作中です。(4月いっぱいで完成・新居の予定とか?)
テーブルにベンチと2脚の椅子 テーブルには6個の抽斗をつけて小物収納をし易く。
最後の2脚の椅子も後3日で完成予定。何とかセーフになりそう?
今年は『子どもの日』おもちゃの制作が出来なくて、やっと『こいのぼり』を一個作った。
ダイニングテーブル上のこいのぼり
Posted by dohmu at
20:47
│Comments(3)
2010年04月16日
見つけた! あけぼのふじ
昨日にTVニュースで『あけぼのつつじ』をみました。
時を同じくして 『あけぼのふじ』を ?
『あけぼのふじ』とはDohmuの独断と偏見の命名。
まぁ? あけぼのつつじに負けじと 曙いろの『ピンクのふじ』です。
蒼紫のふじ や 白いふじはよく見かけますが、ピンクのふじは珍しい・・・dohmuだけか?
ほんとうに 『きれい』、 思わず パシャッ と・・
時を同じくして 『あけぼのふじ』を ?
『あけぼのふじ』とはDohmuの独断と偏見の命名。
まぁ? あけぼのつつじに負けじと 曙いろの『ピンクのふじ』です。
蒼紫のふじ や 白いふじはよく見かけますが、ピンクのふじは珍しい・・・dohmuだけか?
ほんとうに 『きれい』、 思わず パシャッ と・・
Posted by dohmu at
20:48
│Comments(4)
2010年04月14日
蝶や蜂の気持ちになって
とってもいい香りが漂う
蝶や蜂の様に花の匂いに
誘導されるまま足を運ぶ
たどり着いたのはまっちゃん工房
壁面に青と白のジャスミンの花がいっぱい
こんな環境で創りだされる作品とは
花の女王の様に素敵な作品が生まれるだろうなぁ!
見事なジャスミンの花壁
蝶や蜂の様に花の匂いに
誘導されるまま足を運ぶ
たどり着いたのはまっちゃん工房
壁面に青と白のジャスミンの花がいっぱい
こんな環境で創りだされる作品とは
花の女王の様に素敵な作品が生まれるだろうなぁ!
見事なジャスミンの花壁
Posted by dohmu at
21:29
│Comments(2)
2010年04月13日
雨の中から元気を・・・!
昨日はピカピカの一年生の初登校日
朝から生憎の雨で・・・・
傘が一列に並んで集団登校、その中に真新しい傘が・・・
何となくギコチなく感じる傘の動きが目につく
雨の中を学校へ進む集団登校から今朝も元気をもらった
その時、ふと! 新緑の葉っぱにでっかい水滴を発見・・・
朝から生憎の雨で・・・・
傘が一列に並んで集団登校、その中に真新しい傘が・・・
何となくギコチなく感じる傘の動きが目につく
雨の中を学校へ進む集団登校から今朝も元気をもらった
その時、ふと! 新緑の葉っぱにでっかい水滴を発見・・・
Posted by dohmu at
21:20
│Comments(2)
2010年04月12日
M'sアトリエ Open !
高鍋町菖蒲池バス停前に 手作りのお店 M'sアトリエ がOPEN
毎週 水・木・土 AM10:00~PM4:00 開店してます
取り扱い商品
・トールペイント
・プリザーブドフラワー
・アーティフィシャルフラワー
・陶器
・・・・etc.
体験教室もしています
・プリザーブドフラワー 1000円
・トールペイント 500円
(所要時間:約一時間)
毎週 水・木・土 AM10:00~PM4:00 開店してます
取り扱い商品
・トールペイント
・プリザーブドフラワー
・アーティフィシャルフラワー
・陶器
・・・・etc.
体験教室もしています
・プリザーブドフラワー 1000円
・トールペイント 500円
(所要時間:約一時間)
Posted by dohmu at
19:27
│Comments(2)
2010年04月04日
100周年を迎える“真の幸せ”真幸駅
JR肥薩線の『真幸駅』は何時からか“真の幸せ駅”として人気を呼んでます。

ホームの『幸せの鐘』を鳴らす観光客

『真の幸を願った絵馬』と 観光客で束の間賑わう山の中のちっちゃな駅の土産物売り場


来駅証明書とサイナー


また、九州の尾根 急勾配を駆け登る鉄道として『スイッチバック』と言うちょっと変わった方法で。
つまり『Z』字の様な軌跡で列車が前進・後退を繰り返して山を登っていく方法。


この駅では列車は『ホームを通過』せず、『必ずバック』します。・・・何故なら、前方には線路が伸びていません。


スイッチバックで山を登る列車(眼下が先程のホーム)

ホームの『幸せの鐘』を鳴らす観光客
『真の幸を願った絵馬』と 観光客で束の間賑わう山の中のちっちゃな駅の土産物売り場
来駅証明書とサイナー
また、九州の尾根 急勾配を駆け登る鉄道として『スイッチバック』と言うちょっと変わった方法で。
つまり『Z』字の様な軌跡で列車が前進・後退を繰り返して山を登っていく方法。
この駅では列車は『ホームを通過』せず、『必ずバック』します。・・・何故なら、前方には線路が伸びていません。
スイッチバックで山を登る列車(眼下が先程のホーム)
Posted by dohmu at
22:55
│Comments(3)