プロフィール
dohmu
dohmu
遊び心からの創作活動。      こども達はDohmuの父です。
http://dohmu.miyachan.cc/t49227
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  
Posted by みやchan運営事務局 at

2009年02月25日

あま~ぃ香り 

あま~ぃ香りが漂っている

空いっぱいに咲き誇っている白いモクレンの花

モクレンのはるかかなたの大空を米軍と自衛隊のジェット機が耳を劈く轟音をたて飛び交う

ヒヨドリは慣れた物、ビクともせずに花びらを美味しそうに食べていた


空いっぱいに咲き誇


白いモクレンの花

  
Posted by dohmu at 21:28Comments(4)

2009年02月24日

新しき村

新しき村 三代目の松田省吾さんの個展がギャラリー日向路で開かれています。
武者小路実篤の理想郷を目指して開いた新しき村も開村 91年を向かえます。
最近の新しき村の姿を並べて見ました。

日向路(松田省吾さんの個展会場)


松田省吾さん


松田さんの数々の書


ロダン崇拝の武者小路実篤の遺品

ロダン作のデスマスク ブロンズ


ロダン作のユーゴの首 ブロンズ


新しき村の今


  
Posted by dohmu at 20:12Comments(1)

2009年02月23日

136年の歴史

木城町立中の又小学校が136年の歴史に終わりを迎えました。

中の又小学校は児童数現象で廃校を危ぐされていましたが、山村留学制度をもちいて学校も存続してきました。

がしかし、地元でのこどもも減る一方で、山村留学者も減少し、遂に今期限りで閉校を迎えました。

先日、卒業式や終業式を前に全校児童と地区民出席の元 閉校式がありました。

これで、136年の歴史の火も消えてしまいました。  寂しい限りです。




閉校についての想いを語る新しき村の松田省吾さんと山村留学生のお母さん





  
Posted by dohmu at 20:57Comments(3)

2009年02月22日

閑古鳥

昨日から大島通線 山崎住宅設備㈱広場で恒例の『ひむかの骨董市』が開催

帰りにちょっと立ち寄ったら、人影がまばら でした。

知り合いの古物商に聞いたら 『WBCに取られた!』 とのことでした。

普通なら雨が降っても結構な人出なのですがね・・・。

WBC とか 不景気風 の影響でしょうかね。

  
Posted by dohmu at 19:19Comments(0)

2009年02月21日

どうも・・・気がかりで !

作者としてはどうも・・気がかりで !
どうしても、使う身になっれば
本立て隅に小物が入れられる程度の抽斗が欲しい。その上にはちょっとした置物でも飾れたら・・・。
足元も広いので奥に“ちょっとした棚”が有ると本立て、物置どちらにでも使えるだろう?
これは作者のものづくりへの拘りで使用者の想いを追加することにした。
もし、使い勝手が悪いとの結論になれば、取り外せる構造なので意図も簡単です。

本立て抽斗と足元棚を追加して完成?
Fix


Before
  
Posted by dohmu at 20:17Comments(0)

2009年02月19日

甘~ぃ ! 百笑村 

先日友人から貰った『小林市百笑村 ◎之園さんの いちご』がとっても美味しかった。

今度、通ったら是非、買ってこよう ! と添付タグを大切に取っておいた。

今日、小林市へ行く仕事が出来たので、途中に百笑村へ立ち寄り、◎之園さんのいちごを買った。

いちごは『さがほのか』である。

一口には大きすぎる大きないちご。10個詰/パック

とろける甘さでとても美味い


  
Posted by dohmu at 21:38Comments(3)

2009年02月18日

ピカピカの一年生

ピカピカ一年生の学習机とイスが完成


ちょっと贅沢ですが、材料は全てケヤキで造りました。

ピカピカの一年生の成長と共に、末永くお付き合い出来る様に!




  続きを読む
Posted by dohmu at 20:05Comments(4)

2009年02月16日

シクラメン

まっちゃんの庭には見事なシクラメンが咲き誇っています。

話によると、ちっちゃな苗から育て、有機質肥料をたっぷり与えて・・・・。

まるで堆肥の中に植えた様な感じで栄養たっぷりの地に見事に咲いています。

ちょっと『パチリ』と撮ってきました。

  
Posted by dohmu at 19:29Comments(0)

2009年02月15日

無農薬野菜

今日、ある人から無農薬野菜を戴いた。
彼の無農薬への想いを伺い、畑に案内され、そこで育っている野菜を見て 『う~ん ! 』と唸った。

それが 『賢い消費者になろう』 だった。

作っている畑が解り、作る人の顔が解り、そこで育っている野菜の状況が解ると “もう食べたい ! ” との葛藤にあおられるのは凄く自然体だろう。

何といっても、『何処で、誰が、どの様にして』作ったモノか? が食べる人自ら確認できると言う事は食の安全の最高の証でしょう。

この様な証の確認が出来るのは、『地産・地消』以外には有り得ない。
我々消費者が心配なモノ=自分の目で確認できないモノは買わない様にすれば、当然、作る人も、商人も、買ってもらえないものは生産流通の過程から自然淘汰せざるを得ません。       誰もが売れないものを作るはずが無いのです。

店頭では、最近生産者の顔が見える様には成りましたが、『何処で』、『どの様にして作られているか?』 は未だ不明です。
出来た製品は立派な包装・梱包にて消費者のお目にかかりますが、製造・流通過程はどうでしょうか? 

見たことが無い !  知らない ! でなく、 先ず自分の目で出来ることから確かめる様にしましょう





  
Posted by dohmu at 21:45Comments(0)

2009年02月14日

みやChan Visitor

みやChan Visitor からMail を戴き、返事を

ごあいさつ

本日はDohmuのBlogご拝見いただきありがとうございます。

童夢工房のポリシーを少し述べさせていただきます。

Dohmuはこども達に愉しく遊んで貰えて、尚、こどもの成長に沿っていろいろな使い方が出来て、何時何時までも可愛がってもらって、愛着の出る様な作品作りに思いを込めて製作しています。

ただ、こどもの成長のその時の一過性では高価なおもちゃ、家具は勿体ないとの考えからです。
こども達も『良いものは』何時までもあきません、末永く浸かってくれます。

また、こども達は大人の感覚では想像できない様な『発想で』いろいろな使い方をします。
だから、無害な植物性塗料を使って塗装したり、今現在考えられる範囲の安全対策を反映したりして、無公害性・安全性をモットーに製作しています。
でも、神様がお考え戴いたものと違って、所詮人間が考えての事ですから『考えの及ばなかった点』が潜んでいることはいがめません。
この点についてはご使用上のご配慮をお願いしています。
もちろん、造るうえでの配慮は最大限しています。

簡単ですが、童夢工房のこども家具創りの考え方を述べさせて戴きました。

是非、お越しいただきます様お待ちいたします。
お越しいただく時は事前に電話いただくとうれしいです。

  
Posted by dohmu at 21:08Comments(0)

2009年02月09日

湯と河豚を求めて湯布院へ

温泉に浸かって、旬の味覚 ふぐ料理 を求めて湯布院へ行ってきました

天候に恵まれて雲ひとつない底抜けの快晴の旅日和でした

でも、湯布院とあって気温はちょっぴり寒く、コートを携帯したのは正解でした

着いたら、温泉に浸り旅の疲れを癒し、肝心の『ふぐ料理』は食い気が先行し、カメラに収めるのを忘れて

先付で 河豚皮鮟肝和え に始まり、河豚薄造り、河豚ちり鍋、河豚唐揚、河豚雑炊 と 全てで 11品

味もボリュームも大満足で、更に お値段は超リーズナブル。

温泉に浸って、旨いものを食って、目の保養に街を散策し、ちょっと贅沢な一泊二日の旅でした。

今回は日月の旅で、月曜日は湯布院も人出が少なく、ゆっくりと街の散策ができました。

雲海を眺めながらの朝風呂(露天風呂)








献立表





湯布院駅前からの由布岳










  
Posted by dohmu at 22:03Comments(2)

2009年02月07日

久しぶりのキアラさん 

キアラさん見っけた

ライブでなくてキャンバスに

平和台公園で

誰も居ない、イーゼルにかかったキャンバスが

そっと、覗き見すると『ギターを持った3人娘』 これ『キアラさんだ!』と直感

暫し眺めていると、作者が現れる

『これキアラさんですか?』  そうそう ! との返事。

一枚取らせてください ! う~ん。

パチリ。

もうすぐ、キアラさんも平和台へ帰ってくるだろう。

春はそこまで。

春って 三人の日 と書くのよね キアラさん。








  続きを読む
Posted by dohmu at 20:30Comments(2)

2009年02月05日

そろそろ花粉症が・・・

立春を迎え、草木の芽も花も動き始めました

梅の花 ほぼ満開状態、

土佐みずきも ハチキレンばかりに大きくなった蕾

鼻がムズムズしはじめた、厄介なスギ花粉も飛び始めたのかなぁ?

新学期が始まったと思っていたら、今は入学試験花盛り

そうそう、もうそこまで入学式が近づいてきた。

ピカピカの一年生の学童机を頼まれている

はやく造って届けないと、可愛い一年生がまだかまだか・・・と

今日は机の天板の作成に取り掛かった







  
Posted by dohmu at 19:26Comments(0)

2009年02月04日

チャペルで

新郎新婦の気持そのもの  “陽気で晴れ晴れ”

先日の結婚式は天気に恵まれて

雲ひとつない青空のポカポカ陽気で絶好でした

チャペルとあって、挙式にも親戚のみならず一般参加の方も出席

青空の元で記念撮影、

披露宴も上品な洋食 デザートはガーデンで

新郎新婦からのプレゼントに集まるKid's

まるで幼稚園か保育園 みたい




  
Posted by dohmu at 19:44Comments(0)

2009年02月03日

できちゃった よ~ !

今日は節分

今日は雨だった

今日はできちゃった よ~

待ちに待ってもらった『あれ』ができちゃった よ~~

KID'S ドレッサー

ひな祭りまでに間に合ってよかったなぁ? とは童夢の独り言

お母さんの横で、見よう見まねしながら娘さんも美しなる事でしょうね !

用心用心、お母さんの化粧品の減りがスッゴク早くなりそうですぞ !






  
Posted by dohmu at 19:56Comments(2)

2009年02月02日

何だか 可愛そう

我が家のクリスマスローズ


昨年11月末頃から咲き始め


2月になった今も咲き続けています


でも・・・葉は疲れ果てて枯れて無残です


根元からは『新たな息吹』がみえます






  
Posted by dohmu at 20:58Comments(3)