2014年01月28日
えんどうのネット張り
今年のエンドウは発芽から上手く行かず、二度も種を播いた。
が・・・・それも・・・どうも????
一時は諦めていたが、最近元気を取り戻してきた。
今日はえんどう君に そっと「手」を差し伸べた
が・・・・それも・・・どうも????
一時は諦めていたが、最近元気を取り戻してきた。
今日はえんどう君に そっと「手」を差し伸べた
Posted by dohmu at
20:20
│Comments(0)
2014年01月27日
2014年01月26日
2014年01月25日
大地震対策 !
近い将来、南海トラフ大地震の発生が予言されています。
我が家も地震による電気火災発生を防ぐ為《電源遮断装置》を設置
この装置は機能は至ってシンプル構造で
球形の重りが地震振動で落下しその衝撃で ブレーカーのレバーをさげる仕組み
取り付けも簡単で 作動信頼性は有りそうだ
その名も 『スイッチ 断 ボール』・・・ 定価も2700円
我が家も地震による電気火災発生を防ぐ為《電源遮断装置》を設置
この装置は機能は至ってシンプル構造で
球形の重りが地震振動で落下しその衝撃で ブレーカーのレバーをさげる仕組み
取り付けも簡単で 作動信頼性は有りそうだ
その名も 『スイッチ 断 ボール』・・・ 定価も2700円
Posted by dohmu at
19:53
│Comments(0)
2014年01月22日
卓袱台 完成 !
卓袱台 完成 !
ウレタン塗装も3度塗り重ねて 遂に完成 !
ウレタン塗装も3度塗り重ねて 遂に完成 !
直径 90cmの卓袱台 軽トラの荷台が丁度好い
Posted by dohmu at
20:01
│Comments(0)
2014年01月19日
卓袱台造り その③
卓袱台 組み付け完了
卓袱台の特徴の一つは脚の折りたたみができる事
その裏返しとして 脚を立てた時に脚のグラツキが出やすい事です。
そこで、童夢は脚を出した時に固定するレバーの受け面に傾斜を付け
最初はすんなり噛み合い、レバーを廻していくに従い硬く締まって行く仕掛けです
卓袱台の特徴の一つは脚の折りたたみができる事
その裏返しとして 脚を立てた時に脚のグラツキが出やすい事です。
そこで、童夢は脚を出した時に固定するレバーの受け面に傾斜を付け
最初はすんなり噛み合い、レバーを廻していくに従い硬く締まって行く仕掛けです
これで脚のグラツキは“0” 完璧です
レバーで押す力を受けるのが外周の幕板です。
縦横の幕板でその力を分散して受けるので、その結合にも一工夫
縦横の幕板でその力を分散して受けるので、その結合にも一工夫
こうして、ようやく形として完成 !
後はパテ当て仕上げ研磨し、中塗りサンディング、エポキシ塗装で完成だ
後、一息 頑張ろう!
後、一息 頑張ろう!
Posted by dohmu at
20:19
│Comments(0)
2014年01月18日
卓袱台造り ②
昨日はマイカー車検の為、点検整備と車検場持ち込み車検で木工はお休み
卓袱台のパーツも本日、全て加工完了
パーツを仮組みして最終的なチェック
思った通りの出来栄えで、脚の動きもバッチリ・・
卓袱台のパーツも本日、全て加工完了
パーツを仮組みして最終的なチェック
思った通りの出来栄えで、脚の動きもバッチリ・・
脚を折りたたんだ様子
幕板の繋ぎ
後は、再度分解して
軸受部に潤滑油(椿油)を塗って
結合(嵌め合い)部にも接着剤を塗って
最終組み付け・・・・・形が完成!
その後、研磨仕上げして、塗装・・・・したら卓袱台完成です
軸受部に潤滑油(椿油)を塗って
結合(嵌め合い)部にも接着剤を塗って
最終組み付け・・・・・形が完成!
その後、研磨仕上げして、塗装・・・・したら卓袱台完成です
Posted by dohmu at
20:18
│Comments(0)
2014年01月16日
卓袱台造り
昨日はBlogが無事アップロード出来て一安心 !
仕掛かっていた 卓袱台造り に挑戦
構成部品も未だ全部は揃ってませんけど・・・
仕掛かっていた 卓袱台造り に挑戦
構成部品も未だ全部は揃ってませんけど・・・
卓袱台って、使えば使うほど 《そのよさ》 が解かる
昔の人の生活の知恵の産物でしょうね
昔の人の生活の知恵の産物でしょうね
Posted by dohmu at
19:22
│Comments(0)
2014年01月15日
三度目の挑戦 !
一昨日からBlogの更新が出来ない
Blogを書き終えて、投稿するがアップロードできない。
ログインタイムオーバーとか、容量オーバーとか
訳の解からんメッセージがでる ???
容量も500MBに対して300MB程度で余裕あり
三度目の挑戦
Blogを書き終えて、投稿するがアップロードできない。
ログインタイムオーバーとか、容量オーバーとか
訳の解からんメッセージがでる ???
容量も500MBに対して300MB程度で余裕あり
三度目の挑戦
無農薬 有機栽培の童夢農園 の土づくり
この寒い時期にたっぷり堆肥や油粕等の有機質肥料を播き土をよく耕す
童夢農園では害虫駆除と土壌改良の目的で椿油粕を使う
この寒い時期にたっぷり堆肥や油粕等の有機質肥料を播き土をよく耕す
童夢農園では害虫駆除と土壌改良の目的で椿油粕を使う
プチなで有機肥料と苦土石灰を土とよく混ぜる為に耕す
先日、準備していたマルチ畦にホーレンソウと小松菜の種まき
Posted by dohmu at
21:26
│Comments(0)
2014年01月14日
2014年01月13日
冬眠からの目覚め
あっと言う間に鏡開きも成人式も終わり、ひな祭りの音が聞こえて来る頃となりました
永らくの冬眠でご迷惑ご心配をおかけした事をお詫び申し上げます。
漸く目覚め、始動開始!
今年の事初めはひな祭り飾りの蜀台から。
永らくの冬眠でご迷惑ご心配をおかけした事をお詫び申し上げます。
漸く目覚め、始動開始!
今年の事初めはひな祭り飾りの蜀台から。
高さ25cm 漆塗り
台座の加工
今年も童夢工房をよろしくお願いいたします。
Posted by dohmu at
12:52
│Comments(0)