2010年06月30日
さくらんぼ 佐藤錦
さくらんぼ と言えば「佐藤錦」が有名
先週、東北旅行へ行かれたSさんら戴いた「山形直送のさくらんぼ」
艶々の赤く熟した美味しそうなさくらんぼ
つい、手が出て・・・一つ二つ三つ・・・止まらない
プリントした歯ごたえ、ほのかに甘酸っぱい味・・・・ゴッサンデス!
先週、東北旅行へ行かれたSさんら戴いた「山形直送のさくらんぼ」
艶々の赤く熟した美味しそうなさくらんぼ
つい、手が出て・・・一つ二つ三つ・・・止まらない
プリントした歯ごたえ、ほのかに甘酸っぱい味・・・・ゴッサンデス!
Posted by dohmu at
20:56
│Comments(6)
2010年06月28日
賢くなろう !
先日の巷の会話 !
A: おいおい、お前、知っちょルか ?
となり町のガソリンスタンドは1XX円/㍑で2円/㍑ヤシド !
B: そうか? そりゃヤシネェ~
A: おりゃ~、サッキ30㍑入れっ来たど !
B: ええ~そうか? 儲かったね?
A: 60円ばっかりネ
B: へぇ~・・・
C: お前ドンはヨ~ネ・・・・もちっと考えち見よ!
あッこのガソリンスタンドまでなんKmあるか?
お前の車は㍑何Km走るかよ?
A: そうね! 6kmは有るね。
俺のは12Km/㍑は走るもんね。
C: じゃろが???
ガソリン入れの為往復12Kmだろう。1㍑使うとド。
今回60円儲かったと言うけど、1㍑が仮に128円なら68円損じがぇ・・・
それに往復の時間も損じゃ
A: そうじゃねぇ~・・そこまで考えなかった・・!
5円/㍑以上安しねえと損じゃね・・・・?
C: 俺は2円位ならわざわざは行かん。近くで入れる。
目先だけじゃいかんど 買う側が賢くならんと。
A: おいおい、お前、知っちょルか ?
となり町のガソリンスタンドは1XX円/㍑で2円/㍑ヤシド !
B: そうか? そりゃヤシネェ~
A: おりゃ~、サッキ30㍑入れっ来たど !
B: ええ~そうか? 儲かったね?
A: 60円ばっかりネ

B: へぇ~・・・

C: お前ドンはヨ~ネ・・・・もちっと考えち見よ!
あッこのガソリンスタンドまでなんKmあるか?
お前の車は㍑何Km走るかよ?
A: そうね! 6kmは有るね。
俺のは12Km/㍑は走るもんね。
C: じゃろが???
ガソリン入れの為往復12Kmだろう。1㍑使うとド。
今回60円儲かったと言うけど、1㍑が仮に128円なら68円損じがぇ・・・
それに往復の時間も損じゃ
A: そうじゃねぇ~・・そこまで考えなかった・・!
5円/㍑以上安しねえと損じゃね・・・・?
C: 俺は2円位ならわざわざは行かん。近くで入れる。
目先だけじゃいかんど 買う側が賢くならんと。
Posted by dohmu at
21:29
│Comments(4)
2010年06月27日
だいにだん
こんなモノに変身 !
桐板の活用 第二弾!
我が家の壁に ! homedisplay
桐板の活用 第二弾!
我が家の壁に ! homedisplay
ナに飾ろう ! petit rack
アノ想い出 ! memorys card rack
Posted by dohmu at
08:36
│Comments(3)
2010年06月25日
桐 きり・・・・
桐材が思わず入手できた
桐と言えば、箪笥とか棚などの高級家具に使われね木材です。
昔は、娘が生まれると畑(庭)に桐の木を植え、その木で嫁入り箪笥を作ったそうです。
桐は日本の高温多湿の風土によく合い、
空中の湿度が高くなると膨れて箪笥の中の衣類を湿度から守り、
また、空気が乾燥すると縮み中の衣類の湿度を放出してくれます。
そんな桐を如何活かすか? 桐の持ち味・素肌を損なわず・・・!
ハガキ・写真立てを試作しました。

桐と言えば、箪笥とか棚などの高級家具に使われね木材です。
昔は、娘が生まれると畑(庭)に桐の木を植え、その木で嫁入り箪笥を作ったそうです。
桐は日本の高温多湿の風土によく合い、
空中の湿度が高くなると膨れて箪笥の中の衣類を湿度から守り、
また、空気が乾燥すると縮み中の衣類の湿度を放出してくれます。
そんな桐を如何活かすか? 桐の持ち味・素肌を損なわず・・・!

ハガキ・写真立てを試作しました。
Posted by dohmu at
21:56
│Comments(6)
2010年06月24日
目に優しい ブルーベリー
降ったり降ったりの雨間の少ないこの頃。
我が家のブルーベリーは雨が続いても確実に日々「熟」している。
ちょっと 収穫を油断すると 「実が割れ」・「落果し」ている。
御免なさい・・・。
今、収穫しているのは「ブルーシャワー」と言う大粒の品種です。
粒の大きさは2cmを超えます。テゲ~デカイデス!
ヨーグルトにトッピングしたり、冷凍し貯めてジャムを造ろう。
我が家のブルーベリーは雨が続いても確実に日々「熟」している。
ちょっと 収穫を油断すると 「実が割れ」・「落果し」ている。
御免なさい・・・。
今、収穫しているのは「ブルーシャワー」と言う大粒の品種です。
粒の大きさは2cmを超えます。テゲ~デカイデス!
ヨーグルトにトッピングしたり、冷凍し貯めてジャムを造ろう。
Posted by dohmu at
19:47
│Comments(2)
2010年06月23日
遅ればしながら
ダイニングテーブルと椅子
新築と同時に先月完成しましたが写真を撮るのを忘れ。
先日伺ってバチッと撮って行きました。
テーブルの抽斗にはピカピカの一年生の学習道具も入っていた
宅習にもこのテーブルは活躍しているのだろう 嬉ししい、頑張れ
新築と同時に先月完成しましたが写真を撮るのを忘れ。
先日伺ってバチッと撮って行きました。
テーブルの抽斗にはピカピカの一年生の学習道具も入っていた
宅習にもこのテーブルは活躍しているのだろう 嬉ししい、頑張れ

新築のお家にすっかり馴染んだダイニングセット
Posted by dohmu at
20:08
│Comments(2)
2010年06月22日
知ってました宮崎の夏至
昨日は夏至。
夏至とは『一年中で最も昼間の長い日』と小学校で習った記憶があるが・・・・。
今まで『そう』想い、子供にも言い伝えていた。
ところが、宮日新聞の『きょうのこよみ』のデータを眺めてみると
日 日の出 日の入
20日 5:09 19:23
21 5:09 19:23 夏至
22 5:09 19:23
23 5:09 19:24
宮崎では昼間の最も長いのは夏至ではなさそう!
????何故? 21日の 夏至よりも23日の夏至から二日後が日の入が遅いの????
(日の出は同じ時刻だから日の入が遅い方が昼間は長いよね?)
これには『大前提があるけど=それは 宮崎でのデータだ』
夏至が昼間の最も長い・・・観測点は明石の日本標準時子午線上だろうか?
夏至とは『一年中で最も昼間の長い日』と小学校で習った記憶があるが・・・・。
今まで『そう』想い、子供にも言い伝えていた。
ところが、宮日新聞の『きょうのこよみ』のデータを眺めてみると
日 日の出 日の入
20日 5:09 19:23
21 5:09 19:23 夏至
22 5:09 19:23
23 5:09 19:24
宮崎では昼間の最も長いのは夏至ではなさそう!
????何故? 21日の 夏至よりも23日の夏至から二日後が日の入が遅いの????
(日の出は同じ時刻だから日の入が遅い方が昼間は長いよね?)
これには『大前提があるけど=それは 宮崎でのデータだ』
夏至が昼間の最も長い・・・観測点は明石の日本標準時子午線上だろうか?
Posted by dohmu at
20:46
│Comments(2)
2010年06月21日
目標ははるかかなた
最近、携帯
の不携帯(置きっぱなし)が多い。
友達からの電話も留守電。ズ~イブンと後で気づき、御免なさいの連呼。
今日も雨だった。
携帯を開くと、何と1388歩しかカウントしてない。
歩こうと思うが、雨間がなく・・・・
今日も目標ははるかかなただ。明日から頑張ろう?(できるかなぁ?
)
今日は夏至だ。明日からまた、日一日と日暮れが早くなるのか !

友達からの電話も留守電。ズ~イブンと後で気づき、御免なさいの連呼。
今日も雨だった。
携帯を開くと、何と1388歩しかカウントしてない。
歩こうと思うが、雨間がなく・・・・
今日も目標ははるかかなただ。明日から頑張ろう?(できるかなぁ?

今日は夏至だ。明日からまた、日一日と日暮れが早くなるのか !
Posted by dohmu at
18:56
│Comments(4)
2010年06月20日
今も健在な129歳
見てビックリ!
明治15年6月造り
桝屋
代々脈々と続いている『佐土原人形店 ますや』さん
昨日、工房へ伺ったときに明治15年製の型が目飛び込んだ
一瞬、今から何年前のモノか? と・・・・
なんと、129年前のモノだ。
今も健在な129歳の佐土原人形の型
『佐土原人形店 ますや』には他にも昔からの型がいっぱい残っている
さすがだ !
6代も受け継がれて来た『ますや』ならでではの家宝
佐土原人形の歴史をあらためて感じさせられた。
脈々と受け継がれている人形の型>


明治15年6月造り
桝屋
代々脈々と続いている『佐土原人形店 ますや』さん
昨日、工房へ伺ったときに明治15年製の型が目飛び込んだ
一瞬、今から何年前のモノか? と・・・・
なんと、129年前のモノだ。
今も健在な129歳の佐土原人形の型
『佐土原人形店 ますや』には他にも昔からの型がいっぱい残っている
さすがだ !
6代も受け継がれて来た『ますや』ならでではの家宝
佐土原人形の歴史をあらためて感じさせられた。
脈々と受け継がれている人形の型>
Posted by dohmu at
23:31
│Comments(2)
2010年06月19日
時間を大切に
雨も上がった土曜日の午前中。
旭町児童館でKid'sと『時の記念日イベント 時計作り』をした。
Kid'sは児童館への入場時刻と退場時刻を記帳し、常日頃から時間に対する感覚はもっている。
時計はKid'sには無くてはならないアイテムの一つです。
児童館には小学1~3年生までの児童が来ます。
今日はその中の23名が3つのグループに分かれて、身近な小枝や松ぼっくり、貝殻、石等自然の素材を使って時計を作りました。
7~8名のグループでは皆が協力し合って基板を磨いたり、文字板のデザインを話し合ったりしながら、ワイワイガヤガヤ楽しく作りました。
一時間半ほどの時間で各グループが出来あがり、最後に電池をセットして秒針が動くとドッと歓声が上がった。
三個の時計を一堂に並べて、自分たちで作った時計を見比べて、愉しく感想を言い合った。
子供の純粋な発想とお互いに協力しながら真剣な取り組みに改めて感激しました。
出来あがった時計は玄関をはじめ、各部屋にかけた。
今日から、自分たちで作った『世界に一つしかない時計』で 時を大切にし、愉しく児童館で遊ぶ事でしょう。
時計作り
旭町児童館でKid'sと『時の記念日イベント 時計作り』をした。
Kid'sは児童館への入場時刻と退場時刻を記帳し、常日頃から時間に対する感覚はもっている。
時計はKid'sには無くてはならないアイテムの一つです。
児童館には小学1~3年生までの児童が来ます。
今日はその中の23名が3つのグループに分かれて、身近な小枝や松ぼっくり、貝殻、石等自然の素材を使って時計を作りました。
7~8名のグループでは皆が協力し合って基板を磨いたり、文字板のデザインを話し合ったりしながら、ワイワイガヤガヤ楽しく作りました。
一時間半ほどの時間で各グループが出来あがり、最後に電池をセットして秒針が動くとドッと歓声が上がった。
三個の時計を一堂に並べて、自分たちで作った時計を見比べて、愉しく感想を言い合った。
子供の純粋な発想とお互いに協力しながら真剣な取り組みに改めて感激しました。
出来あがった時計は玄関をはじめ、各部屋にかけた。
今日から、自分たちで作った『世界に一つしかない時計』で 時を大切にし、愉しく児童館で遊ぶ事でしょう。
時計作り
Posted by dohmu at
23:13
│Comments(4)
2010年06月18日
玉子焼って ?
明石と言えば『たこ』
『たこ』と聞くと『たこやき』を連想するが・・・。
地元ではたこ焼きの事を『玉子焼』と言うらしい。
やっぱり明石といえば『明石焼』ですよね。
そこで、玉子焼、明石焼、たこ焼きのルーツを探る
明石焼は約160年の歴史をもつ。
でも、明石焼が商売として始めたのは大正8年
明石焼の屋台から。
屋台の明石焼が口コミで人気になり、大阪にも伝わった
さすが大阪商人だ、続々と見学に来た。
その後に大阪で『たこ焼』となった。
いつしか『明石焼』よりも『たこ焼き』の方が有名になった。
丸いクボミの鉄板の上に並んだマンマル
アツアツ、ふんわり、とろーり、そしてコリコリとタコの歯ごたえ !
次々と止めを知らずに箸が進むたこ焼き
ああ~ うめぇ~ !
明石みてあるき
『たこ』と聞くと『たこやき』を連想するが・・・。
地元ではたこ焼きの事を『玉子焼』と言うらしい。
やっぱり明石といえば『明石焼』ですよね。
そこで、玉子焼、明石焼、たこ焼きのルーツを探る
明石焼は約160年の歴史をもつ。
でも、明石焼が商売として始めたのは大正8年
明石焼の屋台から。
屋台の明石焼が口コミで人気になり、大阪にも伝わった
さすが大阪商人だ、続々と見学に来た。
その後に大阪で『たこ焼』となった。
いつしか『明石焼』よりも『たこ焼き』の方が有名になった。
丸いクボミの鉄板の上に並んだマンマル
アツアツ、ふんわり、とろーり、そしてコリコリとタコの歯ごたえ !
次々と止めを知らずに箸が進むたこ焼き
ああ~ うめぇ~ !
明石みてあるき
舞子からの明石大橋
Posted by dohmu at
20:45
│Comments(2)
2010年06月17日
久しぶり・・・
先週は明石大橋のふもとで過ごす事になり、ながらく休ませて貰いました。
留守中にも多くの方々に来ていただきありがとうございます。
今週、久しぶりに手仕事で汗を流し、きょう汗の結晶が現れました。
賢ちゃんの奥さんの家庭菜園の収穫祭のワーキングテーブル。
家庭菜園で実った野菜を収穫し、我が家のシンクで洗い、整え、キッチンでクッキング。
丹精込めて育てた野菜を獲れたてで食べられるなんて まさに、最高の贅沢でしょうね。
ワーキングスペース(ワーキングデスク)
留守中にも多くの方々に来ていただきありがとうございます。

今週、久しぶりに手仕事で汗を流し、きょう汗の結晶が現れました。
賢ちゃんの奥さんの家庭菜園の収穫祭のワーキングテーブル。
家庭菜園で実った野菜を収穫し、我が家のシンクで洗い、整え、キッチンでクッキング。
丹精込めて育てた野菜を獲れたてで食べられるなんて まさに、最高の贅沢でしょうね。
ワーキングスペース(ワーキングデスク)
Posted by dohmu at
21:32
│Comments(2)
2010年06月06日
ミヤマキリシマ群生
えびの市は口蹄疫も終結したし、天気にも恵まれ、えびの高原へ出かけた
途中、 出の山の鯉を眺めながら ひと足早く「そうめん流し」で舌鼓を打って。
えびの高原へ通じる道路では思わず 鹿が飛び出して、直前を横切り。
キーキーキッーと急ブレーキ、「あわや?」 ・・・・・セーフ
えびの高原では一帯がミヤマキリシマが見頃、今度は恩返しか?鹿の群が出迎えてくれた。
つつじヶ丘から韓国を望む
ミヤマキリシマの群生

途中、 出の山の鯉を眺めながら ひと足早く「そうめん流し」で舌鼓を打って。
えびの高原へ通じる道路では思わず 鹿が飛び出して、直前を横切り。
キーキーキッーと急ブレーキ、「あわや?」 ・・・・・セーフ
えびの高原では一帯がミヤマキリシマが見頃、今度は恩返しか?鹿の群が出迎えてくれた。
つつじヶ丘から韓国を望む
ミヤマキリシマの群生
Posted by dohmu at
21:16
│Comments(2)
2010年06月03日
いやだよ~ !
ワクチン って、本来『予防接種』なんでしょう?
予防接種は進んでするけど、今回のワクチンはいやだよ~ !
だって、予防接種でなく、殺処分の予告でしょう ?
僕、いやだ~ぁ !
予防接種は進んでするけど、今回のワクチンはいやだよ~ !
だって、予防接種でなく、殺処分の予告でしょう ?
僕、いやだ~ぁ !
Posted by dohmu at
20:34
│Comments(4)