2009年08月31日
お世話になりたくないけど・・
9月1日は防災の日
災害は忘れた頃にやってくる
備えあれば、憂い無し
今年も防災グッズの点検の時期
賞味期限の過ぎるのが最も嬉しい !
お世話にならなくて済むのが一番いいな~ぁ?
我が家の防災グッズ
(食料品・懐中電灯・防災ラジオ・携帯・時計・ゲーム)strong>

災害は忘れた頃にやってくる
備えあれば、憂い無し
今年も防災グッズの点検の時期
賞味期限の過ぎるのが最も嬉しい !
お世話にならなくて済むのが一番いいな~ぁ?
我が家の防災グッズ
(食料品・懐中電灯・防災ラジオ・携帯・時計・ゲーム)strong>

Posted by dohmu at
08:18
│Comments(3)
2009年08月29日
プチ蒸籠
先日、昔懐かしい『自家製黒糖ふかしダゴ』をご馳走になった。
昔は大きなセイロで造り、田んぼに持って行き、三時のおやつに食べていた記憶がある。
懐かしい『ふかしダゴ』でした。 昔ながらの素朴な味。
今日では 少量をナベで蒸して造るそうです。
だから形も円形で丸く盛り上がり、昔とは形が違い、違和感を感じる
そこで、ちっちゃなセイロだったら・・・・?
昔ながらの形で、昔の本来の味が再現できるのではないか?
プチ蒸籠の試作品

昔は大きなセイロで造り、田んぼに持って行き、三時のおやつに食べていた記憶がある。
懐かしい『ふかしダゴ』でした。 昔ながらの素朴な味。
今日では 少量をナベで蒸して造るそうです。
だから形も円形で丸く盛り上がり、昔とは形が違い、違和感を感じる
そこで、ちっちゃなセイロだったら・・・・?
昔ながらの形で、昔の本来の味が再現できるのではないか?
プチ蒸籠の試作品

Posted by dohmu at
21:31
│Comments(4)
2009年08月28日
かめさんモバイル
6月から3ヶ月間、アカウミガメの生態観察をしてきた。
上陸の足跡、上陸した親亀、産卵中の亀、亀の卵の移植作業、路頭に迷った親亀の海への搬送・放流、孵化した子ガメの放
流・・・等々アカウミガメの一連の保護活動に同伴観察させてもらいました。
保護観察員 Aさんは5月から10月までの半年間 毎日、雨の日も風の日も夜も明けぬ早朝からアカウミガメの保護活動に
ご尽力されています。
同行させてもらい あらためてご苦労に敬意を表すると共に並々ならぬ熱意には痛感いたしました。
その思いを子供たちにも何とか伝えたいと想って、『かめさんモバイル』という形にしました。
かめさんモバイルを通して、子供達にアカウミガメを理解して欲しいものです。
かめさんモバイル

上陸の足跡、上陸した親亀、産卵中の亀、亀の卵の移植作業、路頭に迷った親亀の海への搬送・放流、孵化した子ガメの放
流・・・等々アカウミガメの一連の保護活動に同伴観察させてもらいました。
保護観察員 Aさんは5月から10月までの半年間 毎日、雨の日も風の日も夜も明けぬ早朝からアカウミガメの保護活動に
ご尽力されています。
同行させてもらい あらためてご苦労に敬意を表すると共に並々ならぬ熱意には痛感いたしました。
その思いを子供たちにも何とか伝えたいと想って、『かめさんモバイル』という形にしました。
かめさんモバイルを通して、子供達にアカウミガメを理解して欲しいものです。
かめさんモバイル

Posted by dohmu at
20:13
│Comments(2)
2009年08月27日
真っ白な状況で
シンプルなテレビ台を ! との要望
まさに SImple is best ! か・・・・?
なにが無駄か?
なにを省いて?
どのように簡単にするか?
簡素な仕様 ?
シンプルなテレビ台・・・・・漠然と概念では判るが、造るには具体性が必要だ
要るもの、要らないものを仕分けして 簡素な造りがやっと浮かんだ
(簡単な と 手抜き作業は根本的に違う)
でも、もっとシンプルなものにならないか? 葛藤の連続・・・
時もその頃、別に難題が突きつけられた ! 真っ白 !
真っ白の中でも、何とかやりあげたいシンプルテレビ台
ヒノキの香りがプンプンと漂う 造る人にも、使う人にも癒しを与えるテレビ台
シンプルなテレビ台

まさに SImple is best ! か・・・・?
なにが無駄か?
なにを省いて?
どのように簡単にするか?
簡素な仕様 ?
シンプルなテレビ台・・・・・漠然と概念では判るが、造るには具体性が必要だ
要るもの、要らないものを仕分けして 簡素な造りがやっと浮かんだ
(簡単な と 手抜き作業は根本的に違う)
でも、もっとシンプルなものにならないか? 葛藤の連続・・・
時もその頃、別に難題が突きつけられた ! 真っ白 !
真っ白の中でも、何とかやりあげたいシンプルテレビ台
ヒノキの香りがプンプンと漂う 造る人にも、使う人にも癒しを与えるテレビ台
シンプルなテレビ台

Posted by dohmu at
20:09
│Comments(2)
2009年08月27日
子ガメも聞いた ! MRT スクーピー936
26日 MRT スクーピー936 On Air
石崎浜から アカウミガメの保護活動のレポート
スクーピー936 (ハイブリッド ホンダインサイト)

アカウミガメ卵の移植地(子亀の孵化場)

アカウミガメ保護観察員と谷口由香さんのリポート

ドコモ携帯での動画中継(リポート状況をスタジオと共有)

子ガメの気持になって海へ歩く谷口さん

早く戻らないと波が来るよ

子亀の放流
石崎浜から アカウミガメの保護活動のレポート
スクーピー936 (ハイブリッド ホンダインサイト)

アカウミガメ卵の移植地(子亀の孵化場)

アカウミガメ保護観察員と谷口由香さんのリポート

ドコモ携帯での動画中継(リポート状況をスタジオと共有)

子ガメの気持になって海へ歩く谷口さん

早く戻らないと波が来るよ

子亀の放流

Posted by dohmu at
07:12
│Comments(2)
2009年08月26日
浜の朝
浜の朝には元気がある
水平線から昇る太陽
刻一刻とデカクなってくる太陽
子ガメの孵化・・・
水平線から昇る太陽
刻一刻とデカクなってくる太陽
子ガメの孵化・・・
朝陽と船と釣り人

雲の合い間から覗く太陽

車窓に映る太陽

Posted by dohmu at
08:37
│Comments(0)
2009年08月24日
十五夜か?
十五夜さん?
ちょっと早そうだよなぁ・・・!
そうそう、処暑の朝日だよ
十五夜のお月さんと間違える様な
処暑の朝陽 !
ちょっと早そうだよなぁ・・・!
そうそう、処暑の朝日だよ
十五夜のお月さんと間違える様な
処暑の朝陽 !
きれいでしょう ! この朝陽


Posted by dohmu at
23:10
│Comments(2)
2009年08月23日
自然界の共生か
5月から9月はアカウミガメノの上陸産卵の季節です。
産卵後60日前後で子亀が孵化し海に戻ります。
砂浜に産んだ卵や孵化した子亀を狙って松林からタヌキが出没
今年も亀の産卵巣をタヌキが掘って食べ荒らした跡を見つけた
これも一種の自然界の共生手段なのかなぁ・・・・・?
タヌキに掘られ喰われた亀の産卵巣と喰われた跡の亀の卵の殻(散乱している白いモノ)
産卵後60日前後で子亀が孵化し海に戻ります。
砂浜に産んだ卵や孵化した子亀を狙って松林からタヌキが出没
今年も亀の産卵巣をタヌキが掘って食べ荒らした跡を見つけた
これも一種の自然界の共生手段なのかなぁ・・・・・?
タヌキに掘られ喰われた亀の産卵巣と喰われた跡の亀の卵の殻(散乱している白いモノ)

Posted by dohmu at
20:18
│Comments(0)
2009年08月22日
気持いい朝
今朝は清々しく気持の良い朝
朝陽も素晴らしく、飛行機雲と日の出のコラボもいい
また、夜には花火 !
今朝の日の出

夕方の花火大会
朝陽も素晴らしく、飛行機雲と日の出のコラボもいい
また、夜には花火 !
今朝の日の出

夕方の花火大会

Posted by dohmu at
21:42
│Comments(2)
2009年08月21日
したどり
第6回 みちのまち佐土原工芸展 が開催。
日時 10月14日(水)~19日(月)まで6日間 Am10~Pm6時まで
場所 佐土原町総合文化センター ギャラリー & 小ホール
内容 ①宮崎県指定天然記念物 アカウミガメ をテーマにした会員の創作作品
②佐土原工芸会会員の作品展示
③創作 浜ひな山
④80年前の佐土原人形型を使っての佐土原人形復元 型と人形の展示
『みちのまち』とは佐土原藩の頃 北に細島街道 西に米良街道 南に飫肥街道 薩摩街道 と交通の要所として重要な役割を果しました。
人の往来は文化を運び 佐土原藩 は 『佐土原人形』『久峰うずら車』『ぶんぶんゴマ=神代ゴマ』等の伝統工芸品をはじめ、佐土原歌舞伎、いろは口説き、くじら羊羹等々いろいろな文化を産み、その中心地として栄え、今もなお息づいています。
当時の『道』にちなみ、更に今後の『未知』への発展を期して『みちのまち佐土原』と称しました。
佐土原工芸会会員の紹介
工芸展にて会員と作品の紹介を製作中で童夢工房にも取材にこられました。
童夢工房の作品紹介

日時 10月14日(水)~19日(月)まで6日間 Am10~Pm6時まで
場所 佐土原町総合文化センター ギャラリー & 小ホール
内容 ①宮崎県指定天然記念物 アカウミガメ をテーマにした会員の創作作品
②佐土原工芸会会員の作品展示
③創作 浜ひな山
④80年前の佐土原人形型を使っての佐土原人形復元 型と人形の展示
『みちのまち』とは佐土原藩の頃 北に細島街道 西に米良街道 南に飫肥街道 薩摩街道 と交通の要所として重要な役割を果しました。
人の往来は文化を運び 佐土原藩 は 『佐土原人形』『久峰うずら車』『ぶんぶんゴマ=神代ゴマ』等の伝統工芸品をはじめ、佐土原歌舞伎、いろは口説き、くじら羊羹等々いろいろな文化を産み、その中心地として栄え、今もなお息づいています。
当時の『道』にちなみ、更に今後の『未知』への発展を期して『みちのまち佐土原』と称しました。
佐土原工芸会会員の紹介
工芸展にて会員と作品の紹介を製作中で童夢工房にも取材にこられました。
童夢工房の作品紹介

Posted by dohmu at
20:25
│Comments(0)
2009年08月19日
ワン公誕生
先日、ワン公がお嫁に行き寂しい童夢でした。
が、今日2匹が誕生し、元通りの賑やかさに戻りました。
この2匹も何時まで一緒に仲良く居るのでしょうか?
何時までも居て欲しいし、早くお嫁に行っても欲しいし 童夢は複雑な気持です。
敬老の日も刻一刻と近づき、エンジュ ( 延寿 ) の箸の出番ももうすぐです。
ワン公と製作中の延寿の箸

が、今日2匹が誕生し、元通りの賑やかさに戻りました。
この2匹も何時まで一緒に仲良く居るのでしょうか?
何時までも居て欲しいし、早くお嫁に行っても欲しいし 童夢は複雑な気持です。
敬老の日も刻一刻と近づき、エンジュ ( 延寿 ) の箸の出番ももうすぐです。
ワン公と製作中の延寿の箸
Posted by dohmu at
20:46
│Comments(4)
2009年08月18日
たかが一票、されど一票
はじまった セ・ン・タ・ク
どっち 『選択』 と 『洗濯』 ⇒ 選託
衆議院の選挙のスタート
今までとは違った今回の選挙
各政党、候補者の混戦・乱戦状態
有権者の一票が選挙結果に非常に大きく左右する
じっくりマニフェストを読み、比較検証して
住民の為に、地方の為に、国の為に
真に働いてくれるのは誰か見極め
信頼のおける候補者に一票を投じたい
投票所入場券

どっち 『選択』 と 『洗濯』 ⇒ 選託
衆議院の選挙のスタート
今までとは違った今回の選挙
各政党、候補者の混戦・乱戦状態
有権者の一票が選挙結果に非常に大きく左右する
じっくりマニフェストを読み、比較検証して
住民の為に、地方の為に、国の為に
真に働いてくれるのは誰か見極め
信頼のおける候補者に一票を投じたい
投票所入場券
Posted by dohmu at
22:11
│Comments(2)
2009年08月17日
夏休みも後半
夏休みも後半に入り お盆の15日 !
青島みやざきクラフトパーク体験教室も賑わった
今日の体験教室は童夢工房とリトルクラフトさんです。
朝の開店早々体験教室のお客さんが次々に見えて大忙し。
そろそろ、夏休みも後半、夏休みの工作も気になり始めました
夏休み工作を一生懸命に作る子供たち




青島みやざきクラフトパーク体験教室も賑わった
今日の体験教室は童夢工房とリトルクラフトさんです。
朝の開店早々体験教室のお客さんが次々に見えて大忙し。
そろそろ、夏休みも後半、夏休みの工作も気になり始めました
夏休み工作を一生懸命に作る子供たち




Posted by dohmu at
20:38
│Comments(0)
2009年08月16日
子亀観察会
夏休み盆休みとBlogを永らく留守しビジターの皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
また、今日からシコシコと頑張りますのでよろしく
16日まだ薄暗い早朝4時半から石崎浜海岸で広瀬小地域づくり協議会主催の『子亀の観察会』がありました。
親子連れの小学生や中高生など約60名がアカウミガメの孵化地に集まって孵化したばかりの子亀を見ながら保護観察員の小豆野先生の説明を聞きました。
その後、子亀を一匹づづ手にとり、『ここ石崎浜のふるさとを忘れずにまた戻って来いよ!』 と話しかけながら、波打ち際の砂の上に一斉に放流しました。
孵化たばかりの子亀を囲んで説明を聞き入る参加者たち

また、戻って来いよ! と波打ち際に放流される小亀たち

海へ急ぐ子亀さん
また、今日からシコシコと頑張りますのでよろしく
16日まだ薄暗い早朝4時半から石崎浜海岸で広瀬小地域づくり協議会主催の『子亀の観察会』がありました。
親子連れの小学生や中高生など約60名がアカウミガメの孵化地に集まって孵化したばかりの子亀を見ながら保護観察員の小豆野先生の説明を聞きました。
その後、子亀を一匹づづ手にとり、『ここ石崎浜のふるさとを忘れずにまた戻って来いよ!』 と話しかけながら、波打ち際の砂の上に一斉に放流しました。
孵化たばかりの子亀を囲んで説明を聞き入る参加者たち

また、戻って来いよ! と波打ち際に放流される小亀たち

海へ急ぐ子亀さん

Posted by dohmu at
17:42
│Comments(2)