プロフィール
dohmu
dohmu
遊び心からの創作活動。      こども達はDohmuの父です。
http://dohmu.miyachan.cc/t49227
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  
Posted by みやchan運営事務局 at

2011年11月19日

半世紀前の・・・・


2011 布の樹 作品展

今朝10時から始まりました

場所は イオン宮崎 2Fイオンホール

雨の中多くの方のご来場を頂きました。

中でも、ビックリしたのが・・・

なんとなく・・・あの彼女は????・・・・? と思いつつ

なかなかメモリーからリード出来ない?

半世紀前の古いPCは動きが鈍い???

暫らく経って、メモリーから呼び出しでき

○○さん???  でも、間違って人違いだったら・・・・???

声掛けるにも勇気がいる




パッタリ顔があって、『あらぁ? 』

お互いに昔の名前で呼び合って・・・・

半世紀前の小学校の同級生に逢った

幼心と記憶って本当に凄い

小学校の思い出を話しながらタイムスリップ・・・。

彼女にもパッチワーク作品を観賞してもらい

童夢の作品も触って観て貰いました。























  
Posted by dohmu at 23:23Comments(0)

2011年11月18日

あしたから・・・です

2011 作品展

あすから始まるイオン 2Fイオンホール作品展

見事なパッチワークパネルに囲まれた雰囲気のなかで

童夢工房の遊び心一杯の ちっちゃな 童・夢・遊 の

プレーファニチャーが無造作に戯れています。



場所 宮崎イオン 2F イオンホール

日時 あす 11月19日(土)10時18時
       11月24日(木)17時まで









  
Posted by dohmu at 20:04Comments(2)

2011年11月17日

街から・・・・

ニホンシリーズが気になりながら・・・の今

街からジングルベルの音が聞こえはじめました。

これを聞くと なんとなく『慌ただしくなり』足取りも速くなる様な気になります。

我が家もそろそろクリスマス準備を・・・・



  
Posted by dohmu at 18:53Comments(0)

2011年11月13日

ベンリーPC卓

最近のPCは無線接続が主流で、何処にでも持ち運び自在となりました。

ある時は定位置で、ある時はTV見ながら、ある時は子供と一緒に、

また、晩酌のお供にしながら、何処でも此処でもPCだけ持ち運べば愉しめ

便利なPCライフになりました。

そこで、PCをモッと我が家の中でも愉しめる様に

何処でも此処でも持ち運びできる 軽くて、ちょつと余裕のある大きさの

『ベンリーなPC卓』 を造りました

これが有ると、PCの活用はばも格段に広がる事請け合いです。

勿論、その他いろいろと あなたのIDEAで活用でますよ。

サイズ W900mm D500mm H350mm  抽斗W 550×D320×H50




  
Posted by dohmu at 22:29Comments(0)

2011年11月11日

布の樹 In イオンモール

『2011 布の樹 作品展』

今年も布の樹のクリスマスパッチワーク展が開催

場所 宮崎イオンの2F イオンホール

日時 11月19日~24日まで

時間 10時~18時まで (最終日は17時まで) 

童夢工房も作品を展示販売します





2010作品展







  
Posted by dohmu at 22:05Comments(0)

2011年11月08日

リンゴが・・・届いた

誕生日に届いたリンゴ・・・実はApple だった !

ある日、~遅いなぁ !  ~どうだの ! ~かんだの !

ブツブツ言いながらキーボードを打つ人がいる

知らんぷりして黙って聞いていた。

主は前から「7」でスイスイ快楽を楽しんでいるのに

オサガリの「XP」を与えられているのだから 無理もない 

可哀想だね そろそろ「7」に・・・・と考えていた

ちょうどその時、息子が居て 「ブツブツ声」を聞いて

PC画面を覗き込み  『オッセェ~なぁ!』 の一言。

~XPも買った時は結構速かったのだけどなぁ? 今では・・・

ある日、息子からmailが着たらしい  ≪○○日にリンゴが着くからね≫
 
誕生日プレゼントのリンゴ!

宅急便のリンゴを首を長くして待っていたら・・・・来た来た! ちっちゃな段ボール箱が

箱表示を見たら 「りんご」でなく『Apple』だった! とか

怖くて自分では開けずに私のところに持ってきた。

≪何だ ! これは PCだよ!  ≫ と 迷わず開けた

出てきたのはB5版の『i Pad』だ



iPadは使ったこともない、使い方も知らない・・・先ずは取扱説明書を読もう

いくら探しても取扱説明書が同梱されていない。 欠品か?

添付されているのは カード一枚とちっちゃな字で4ページの注意書のみ

カードにiPad本体のSW ON / OFF と 音量 大/小 ホーム のツマミの位置 と アクセス先のURLのみだ

Simple is Best とは言うものの 正直 面喰らった!

でも、カードに記載されている通りにアクセスし、指示どおりに進めば大体問題なく動いてくれる。

ホッホー~ と またまた面喰らった。 (今までが必要最大限で余計なことまで説明していたのかもね?)

ふたを開くとポンと画面が飛び出すクイックスタート、操作が凄く簡単、今後の主流 間違いなし?

子供達にもすんなり受け入れられるだろう。

女房もe-mail 、 お友達のBlog 、ネットサーフィンに活用。

iPad 毎日毎日新たな挑戦で使っていますが これからが本番だ

さし当り、iPadから印刷する方法?  をマスターしたい。  help  my !







  
Posted by dohmu at 21:45Comments(6)

2011年11月06日

消したはず ?

ここ2~3日は時折、急なスコールに襲われ ずぶ濡れになり慌てました。

が・・、そろそろ 空気も乾燥し始め、火災発生のし易い時期となります。

住宅用火災報知機の設置義務が今年6月から法制化されました。

しかし、法律を守って設置している家庭は約7割とか?  未設置が未だ3割有るそうです。

我が家も未設置の1軒で急がなくては・・・と。

我が家も法的な設置義務は①階段 ②寝室 の2ヶ所で良いのですが

一階の台所で出火し2階まで煙が来るには何重ものドアを超えなくてはならず

相当な時間が経ち、既に台所は多分「火の海」だろう?

ドアと天井の間には壁があり、煙が天井を這って広がるのを妨げ、防煙垂れ壁の役割をする。

ますます、時間は経過し火の勢いは強まるだろう。

煙が押し寄せて、階段・寝室で警報が鳴った時には一階ではどんな状態なんだろうか?

多分、一階は火の海化しているだろう? 考えるだけで 「ぞっ とする」 

避難するには二階から飛び降りるしかない?

等々・・・想定してみると 本当に2個付ければ 安心か? とは到底考えられない。

じゃ ! どうすれば安心できるのか?  ・・・・・葛藤・・

①安心度 ②火報システム ③お値段 etc

各社のカタログやインターネット情報等を収集しながら検討を重ねる


その結果、たどり着いた先が・・・・

「火事を見つけたら、一刻も早く、火事だ と他人に知らせること」

つまり、

煙の来るのを待つのでなく、火元が直接通報するシステム

(火元が異常を感知し、他の部屋にも火事を知らせる)


私が 安心システムとして探し求めたのが

「Panasonic ワイヤレス連動 」





最大の特徴は

親機・子機それぞけが独立した感知機能を持ち、

親機に無線で通信し、親機からすべての子機に無線通信

すべての検知器は声と音 70dB と光で警報する 

火元検知器は ピューピュー 火事です 火事です。 

その他の検知器は ピューピュー 他の部屋で火事です。と

電池寿命 約10年 


システムの構成

①親機と子機から成り立ち、

②親機1台 子機14台が設置でき 

③熱感知子機と煙感知子機がある


我が家の火災報知器

リビング・・・煙感知

台所・・・熱感知・・・消防署へ最適設置位置の相談をした

廊下・・・煙感知

階段・・・煙感知

寝室・・・煙感知

和室・・・煙感知

投資金額  39,720円

単独の火災報知機と比較すると高額投資となりますが

一日10円の安心料(保険)と考えました。



今年も今週9日から「秋の火災予防週間」が始まります。

標語は「消したはず  決めつけないで もう一度 」

  
Posted by dohmu at 21:37Comments(4)

2011年11月01日

県産スギ

すべての樹には 『好いところ』 と 『そうでないところ』 があり、万能選手はいません

最近 県産スギ材が見直されて来ました

スギと言うと 今までは木造建築材の利用が一般的で

家具には、特に高級家具には皆無で使われませんでした

が、最近は≪飫肥スギを使った高級家具≫が出現しました

スギの持っている長所を十二分に活かし、短所を最小限にしたモノづくりです


モッともっと、身近なスギを活用した身近なモノづくりをしたい

県産杉材を使った箪笥




  
Posted by dohmu at 22:03Comments(0)