2010年09月30日
ふつかめ
みちのまち佐土原工芸展 ふつかめ
昨日はMCN 宮崎ケーブルテレビの取材を。
明日1日(金)PM5:00からの『デリストNEXT』で5回/Day 4日間20回の放映予定。
またまた、本日はMRTスクーピーミイモ号の日高さんが見えてON Air。
その後、宮崎日日新聞の取材。
TV、ラジオで連日On Air中。
お陰さまで、新聞で見たから、タウンみやざきで見たから、TVで見たから、ラジオで聞いたから・・・等々
マスコミさんのPR効果で多くの来場者がみえます。
昨日はMCN 宮崎ケーブルテレビの取材を。
明日1日(金)PM5:00からの『デリストNEXT』で5回/Day 4日間20回の放映予定。
またまた、本日はMRTスクーピーミイモ号の日高さんが見えてON Air。
その後、宮崎日日新聞の取材。
TV、ラジオで連日On Air中。
お陰さまで、新聞で見たから、タウンみやざきで見たから、TVで見たから、ラジオで聞いたから・・・等々
マスコミさんのPR効果で多くの来場者がみえます。
今日は我が『童夢工房』の作品紹介
あかり『ぬくもり』
My Shop
國定窯の『美味しい ! 』サービス
Posted by dohmu at
20:38
│Comments(2)
2010年09月29日
ざ Open !
第七回 みちのまち佐土原工芸展が本日開幕
特集 『若い力』
佐土原高校 産業デザイン科の皆さんの作品紹介
特集 『若い力』
佐土原高校 産業デザイン科の皆さんの作品紹介
テーマ 『あかり』
Posted by dohmu at
20:55
│Comments(2)
2010年09月28日
来て、見てね
明日29日から『第七回 みちのまち佐土原工芸展』の開催
佐土原はその昔、北に美々津街道、西に米良街道、南に薩摩街道、飫肥街道の交通の起点・要所として
人の往来・文化の中心地として栄えました。
まさに『道の街』で『未知の力を持った街』なのです。
佐土原工芸会は先人の築いた文化を再発見し、現代の工芸に活かし、後世への伝承を模索しています。
ひと足早く『第七回 みちのまち佐土原工芸展』をお知らせします。
Dohmu's display
佐土原はその昔、北に美々津街道、西に米良街道、南に薩摩街道、飫肥街道の交通の起点・要所として
人の往来・文化の中心地として栄えました。
まさに『道の街』で『未知の力を持った街』なのです。
佐土原工芸会は先人の築いた文化を再発見し、現代の工芸に活かし、後世への伝承を模索しています。
ひと足早く『第七回 みちのまち佐土原工芸展』をお知らせします。
Dohmu's display
『あかり』の作品を展示する佐土原高校 産業デザイン科の皆さん
風俗佐土原人形 ひな山
『あかり』コーナーの一部
Posted by dohmu at
19:17
│Comments(4)
2010年09月27日
2010年09月24日
2010年09月24日
秋の告げる?
暑さ寒さも彼岸まで・・・
朝晩はグーッと涼しく秋の風を感じます。
昨日は彼岸の墓参りに帰り、高鍋湿原に寄ってきました。
此処にも昆虫や植物達の夏から秋へと季節の移り変わりを実感します。
我が家では夏、蝉の巣だった『カツラ』が早くも黄葉(落葉)し始め
真夏に蝉から養分を吸い取られ、夏バテの現象だろうか?
気になるところ。
朝晩はグーッと涼しく秋の風を感じます。
昨日は彼岸の墓参りに帰り、高鍋湿原に寄ってきました。
此処にも昆虫や植物達の夏から秋へと季節の移り変わりを実感します。
我が家では夏、蝉の巣だった『カツラ』が早くも黄葉(落葉)し始め
真夏に蝉から養分を吸い取られ、夏バテの現象だろうか?
気になるところ。
中秋の名月
秋の七草 オミナエシ
ハッチョウトンボ
可憐な花 サギソウ 今年は見収めか?
Posted by dohmu at
08:04
│Comments(2)
2010年09月20日
あと 一週間 !
今年も『みちのまち佐土原工芸展』がやって来ました
後、一週間で『第7回 みちのまち佐土原工芸展』が29日にOPEN !
後、一週間で『第7回 みちのまち佐土原工芸展』が29日にOPEN !

今年は口蹄疫で県内ではすべてのスケジュールが中断されて・・・
一時、『みちのまち佐土原工芸展』も開催を心配しました
口蹄疫もいろいろと爪痕を残しましたが、無事 終息しホッとしました !
『やはり ラッキー 7 ! だ、工芸展 』も開催できて嬉しい
口蹄疫の暗いイメージを『がんばろう ! 宮崎』をキャッチフレーズに
将来に 夢・希望・祈りを願って『あかり』をテーマに設定
作品も160点を展示、恒例の『創作 ひな山』も 風俗佐土原人形に
ご期待下さい
今年は佐土原高校のデザイン科の生徒さんの協力を得て
・ポスター チラシのデザイン制作
・創作絵付け 佐土原人形 & 干支 卯 も
会場に華を添えますので ご期待下さい
一時、『みちのまち佐土原工芸展』も開催を心配しました
口蹄疫もいろいろと爪痕を残しましたが、無事 終息しホッとしました !
『やはり ラッキー 7 ! だ、工芸展 』も開催できて嬉しい
口蹄疫の暗いイメージを『がんばろう ! 宮崎』をキャッチフレーズに
将来に 夢・希望・祈りを願って『あかり』をテーマに設定
作品も160点を展示、恒例の『創作 ひな山』も 風俗佐土原人形に
ご期待下さい
今年は佐土原高校のデザイン科の生徒さんの協力を得て
・ポスター チラシのデザイン制作
・創作絵付け 佐土原人形 & 干支 卯 も
会場に華を添えますので ご期待下さい

Posted by dohmu at
20:07
│Comments(0)
2010年09月18日
佐土原 駅市Open
佐土原 駅市が本日OPENしました
。口蹄疫支援事業として『駅サイティング市』が
県内7ヶ所の主要な駅で開かれます。
近隣の地の特産品を格安で販売し、口蹄疫で冷え込んだ
経済に活気を取り戻そう! と。
佐土原驛市では地元佐土原は元より綾・西米良からも
みかん、梨、ぶどうの果物をはじめ、加工品、調味料、
海産物、お米、肉、工芸品等多種にわたり格安で展示
販売されています。
開催期間は来年3月までの期間限定。
県内7ヶ所の主要な駅で開かれます。
近隣の地の特産品を格安で販売し、口蹄疫で冷え込んだ
経済に活気を取り戻そう! と。
佐土原驛市では地元佐土原は元より綾・西米良からも
みかん、梨、ぶどうの果物をはじめ、加工品、調味料、
海産物、お米、肉、工芸品等多種にわたり格安で展示
販売されています。
開催期間は来年3月までの期間限定。
駅市スタッフ
佐土原工芸会会員の作品展示販売コーナー
Posted by dohmu at
20:29
│Comments(0)
2010年09月12日
ちょっと 涼しい気に・・・ !
今日も残暑厳しく暑かった !
酒泉の杜での骨董市に行ったが まぁ! 暑くて・・・。
ゆっくりと見て回るのも辛かった。
が、骨董市の楽しみの一つ、『先人達の生活の知恵の結晶』を垣間見でき満足。
・
・
・
・
夕方 カーテンを閉める時 澄みきった西の青空に夕陽に映えた“月と宵の明星”が並んでいる。
昼間の暑さも忘れる ちょっとした涼しさを感じた。
秋は もうそこまで来たのか?

酒泉の杜での骨董市に行ったが まぁ! 暑くて・・・。
ゆっくりと見て回るのも辛かった。
が、骨董市の楽しみの一つ、『先人達の生活の知恵の結晶』を垣間見でき満足。
・
・
・
・
夕方 カーテンを閉める時 澄みきった西の青空に夕陽に映えた“月と宵の明星”が並んでいる。
昼間の暑さも忘れる ちょっとした涼しさを感じた。
秋は もうそこまで来たのか?
Posted by dohmu at
20:10
│Comments(4)
2010年09月05日
我が家のレジ袋活用術
今、レジ袋の有料化が賛否両論で話題になっています。
本来6月1日から有料化実施と“行政とスーパーなどが合意”していたのですが、
昨今の不景気でスーパーなどがレジ袋有料化に対して売上減を恐れ、未実施。
一方、消費者も家庭ごみの処理に利用しているレジ袋が無くなると“新たにビニール袋の購入”をせまられる。何がエコか? と反発。
この話はどちらに軍配が上がるか?
いずれにしても、限りある資源は有効に活用すべきである事は事実です。
我が家では、レジ袋BOX を造って レジ袋の即収納とすぐに取り出せるBOXを活用しています。
置き場所は最も使いやすい壁でも棚でも台の上でも好いと思います。
スーパーから買い物で貰ったレジ袋は用済みと同時にこのレジBOXへ上から“丸めてポンと”入れます。
ビニール袋が必要な時には、ティッシュペーパー同様に“前から摘まみ”出します。
整理整頓がつき、なかなか重宝です。

本来6月1日から有料化実施と“行政とスーパーなどが合意”していたのですが、
昨今の不景気でスーパーなどがレジ袋有料化に対して売上減を恐れ、未実施。
一方、消費者も家庭ごみの処理に利用しているレジ袋が無くなると“新たにビニール袋の購入”をせまられる。何がエコか? と反発。
この話はどちらに軍配が上がるか?
いずれにしても、限りある資源は有効に活用すべきである事は事実です。
我が家では、レジ袋BOX を造って レジ袋の即収納とすぐに取り出せるBOXを活用しています。
置き場所は最も使いやすい壁でも棚でも台の上でも好いと思います。
スーパーから買い物で貰ったレジ袋は用済みと同時にこのレジBOXへ上から“丸めてポンと”入れます。
ビニール袋が必要な時には、ティッシュペーパー同様に“前から摘まみ”出します。
整理整頓がつき、なかなか重宝です。
Posted by dohmu at
19:25
│Comments(4)