プロフィール
dohmu
dohmu
遊び心からの創作活動。      こども達はDohmuの父です。
http://dohmu.miyachan.cc/t49227
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  
Posted by みやchan運営事務局 at

2010年07月31日

日の出 サーフィン

土曜日となると早朝からサーファーがどっとやって来る

彼らは夜明けの波と愉しそうに戯れている

若さはいいなぁ!  

朝の海は清々しい







  
Posted by dohmu at 21:12Comments(4)

2010年07月28日

ロクローズに助っ人が

童夢工房のロクローズに強力な助っ人登場

その名は KC君

KC君は小ぶりながら なかなかの力を兼ね備えている

ロクローズの戦力も格段にUPした

今後の活躍が楽しみです  

乞う ご期待 !

と言う事で、練習試合に・・・・

さくらの『コースター』と ケヤキの『トレー』を


自家製のブルーベリージャムをトッピングして





  
Posted by dohmu at 20:05Comments(0)

2010年07月28日

住み心地・美味しさ ?・・どっち !

ウダル様な暑さの連日

昨日、口蹄疫の 非常事態は全面解除 されホッとした

今まで閉鎖されていた公園、図書館等 人の集まる施設も一斉に開いた

近くの久峰総合公園の駐車場も くるま・クルマ・車で久しぶりに賑わっている

大人も子供も男子も女子も老いも若きも“自由に遊べるありがたさ”をつくづく感じた

近くのテント直売場も久しぶりの人出で賑わっている




我が家では 陽がでると蝉たちの朝の祈りが始り、

童夢も眠い眼を擦りこすり強制参加させられ一日が始る

童夢も虫の居所の悪い朝には蝉の朝の祈りも騒音に聞こえ

水道の水を掛けて追い散らす・・・・が

水がかかり、驚き一旦は飛び立つものの

即Uターンしてそのまま桂の木に戻り

桂の木から離れようとしません

桂の木って、

蝉にとって住み心地いいのか?  

樹液がとっても美味しいの?   

ナンとこの樹に100匹以上も蝉が大合奏


・・・・近所迷惑が心配な蝉の大合奏・・・・



蝉の鈴なり















  
Posted by dohmu at 08:47Comments(4)

2010年07月26日

複雑な気持ち


最近、砂浜にキツネの足跡が見らる

今年も、そろそろ・・・?

遂に今朝、衝撃的な場面に遭遇 !

キツネがカメの産卵場所を盗掘して、卵掘り出し、喰い散らしている






何と腹立たしい事か?


壺にはまだカメの卵が幾つか残っている様な気配だ

キツネの掘った穴を埋め戻して置こう・・・




そして、また、・・・・・・

無残なあとに出会う !

カメの卵も孵化へと着実に成長している様子で卵の殻には血の跡がある



惨い ! と叫びたい





しかし一歩、キツネの身になれば・・・自然界の当たり前の現象か?   と察する事もできる

キツネの子育てにはカメの卵も重要な食料源の一つなのだ

いずれにしろ、キツネにしても カメにしても自然界で共存出来る事が望ましい



キツネのカメ卵盗掘はなかなか複雑な気持ちだ・・・・。
 












  
Posted by dohmu at 20:29Comments(2)

2010年07月25日

決定的瞬間

今朝、またまた新たな決定的瞬間に出会った

渚を歩いていたら、護岸提の下に“何やら黒いモノ”がある

もしかして・・・? 

予想的中 ! カメさんが此方を向いてうずくまっている

カメを刺激しない様に恐る恐る近ずくと、ただ今、産卵中の様だ




暫く、息を殺して観察すると

今度は、後ろ足で砂をかき始めた・・・

後ろ足を上手に動かし、産卵穴を丁寧に固めながらの埋め戻す作業だ

ご苦労さん と保護観察員の癒しの言葉を貰って・・・・・



埋め戻し作業が終わると、今度は前足でも砂をかき、撒き散らす

産卵場所の証拠隠滅作戦 ? が暫く続く




キョロキョロしながらこの場を脱出開始

産卵で疲れたのか? 休み休みと海へ帰路は遠い

海へ戻っていくカメを見届けて・・・


何度となく、波の向こうで頭をあげる振り返るカメさん  別れを惜しむのか?

カメを送りだして・・・、






先程産んだ卵を保護観察員のAさんが発掘・捕獲

何と“138個”も生んでいた


お願い !

この一連の行動は“保護観察員の元での行動”です。個人では勝手にしないでください  





















 

  
Posted by dohmu at 22:05Comments(4)

2010年07月24日

白クマが・・・!

この暑い夏の石崎浜に白クマ出現 !

何か食べたいる様だ !  

マサカ! カメの赤ちゃんを食べているのではないだろうなぁ?

遠巻きに、恐る恐る・・そしてカメラが捕えた

石崎浜に出現した 白クマ






  
Posted by dohmu at 20:56Comments(6)

2010年07月23日

初めてのダイヤ

今朝は目覚めが良かったなぁ!

何かいい事あるかも? と・・・朝のウオーキングへGO・・

晴れた凪の浜辺をウオークしていると、

東の水平線から太陽が昇っている 感激 !

この様に水平線から太陽が昇るなんて・・・ 珍しい

童夢も記憶にないくらいの珍現象だ

思わず、見惚れて足も止まる

刻々と変化して何かを語りかける太陽の顔

38分間のドラマが・・・・はじまる


早く起きろー!





未だ、眠いよおー





パッチリ目覚めた太陽





真っ赤な帽子を付けた太陽





大きなダイヤが・・ 水平線に!





雲に隠れた太陽





ひときわ映えるダイヤ








  
Posted by dohmu at 20:23Comments(2)

2010年07月22日

完熟 !

バッションフルーツが真っ赤に色づいた。

まるで 小ぶりのマンゴーの様だ !

パッションフルーツの実もマンゴーと同様に完熟させ、自然落果するまで待つ

我が家の鉢植えパッションフルーツも今日、落果した。

早速 冷やして、戴こう





  
Posted by dohmu at 20:51Comments(2)

2010年07月21日

あと 一歩 !



梅雨が明けて、厳しい日差しが続きます。

この暑さにはうんざり、木工もボッチボッチ

ボッチボッチと先日から手掛けている箪笥も

あと 一歩まで来たが

百里の道は九十九里が半ば !

まだ、まだ、完成までには道半ばか?

カタチは出来たけど、あとは大事な化粧だ

この工程で 作品の善し悪しも左右される

サイズ H 70cm W 70cm D 35cm

完成間近の箪笥










  
Posted by dohmu at 20:51Comments(2)

2010年07月20日

5時34分54秒


今朝は雲が無く 水平線から太陽が昇った

水平線から昇る太陽は滅多に見れるものじゃない

貴重なチャンス !

と言う訳で、昨日に引き続き日の出ですが・・・



  
Posted by dohmu at 13:14Comments(4)

2010年07月19日

つゆあけ ?



今日は『海の日』


久しぶりに雲の少ない朝だ


水平線のかなたはひと固まりの雲


その雲間から朝陽が漏れる


なんと素晴らしい光景か


打ち寄せる波に浸り立ち止まる女性


波辺に映るシルエットがまた映える



海の日の日の出




  
Posted by dohmu at 09:25Comments(2)

2010年07月17日

夏だ !

今年も我が家で蝉が鳴き始めました

もうそこまで、ギラギラ輝く太陽と熱い暑い夏が来ています





  
Posted by dohmu at 21:21Comments(2)

2010年07月14日

石崎浜の珍しい植物 !

昔はいっぱい有ったけど、今では見かけなくなったなぁ?

絶滅危惧種の軍配ヒルガオ。

石崎浜海岸で『軍配ヒルガオ』を発見

名の由来は 葉っぱが相撲の軍配の形によく似ているから・・・・とか?

石崎浜の軍配ヒルガオ





  
Posted by dohmu at 21:34Comments(2)

2010年07月13日

念願の出会い ! 

アサ目覚めたら、外は生憎ちょっと小雨模様だ。 

今朝はどうしよう 行くか? × か・?   

でも空の雲は薄く・・・小雨も上がるだろう !  

行こう 念の為、傘は持って行こう !

浜に着いたら、雨は降ってないチョキ

松林の中を抜けて、潮の匂いの海辺にでた

暫く歩くと、遠くの渚に何かポコッと黒いものが出ている

アカウミガメ調査員のAさんの案内の元。

興味深々と近ずくと、何とアカウミガメが産卵を終わって、海へ帰ろうとしているではないか?

体長約90cmもあるデッカイ カメさんだ。

カメさんには標識が左右2個付けられていた。 と言う事は、このカメさんは過去2回、何処かで保護されたのでしょう。

カメさんの巨体も打ち寄せる波をかぶったり、流されたりしながら僅か4分間の出会いで海に消えて行きました。

渚で打ち寄せる波に阻まれながらの撮影(カメラを持って来なくて携帯電話カメラで撮影) 

右手の白い金属タグ(小さくて見ずらい)も標識です


左手の黄色いタグが標識です。


波に消えて行ったかめさん


アカウミガメ調査員のAさんに同行しながら、産卵の捕獲を見学。

やっと手の届く程の深さまで砂浜を掘って産卵しています


ここでは137個の産卵でした


一個の卵 約15gです



お願い !

アカウミガメは県の天然記念物に指定され、保護活動が行われています。
宮崎県から委嘱された人以外がカメに触ったり、卵に触ったりする事は出来ません。
勿論、卵を掘り出す事は以ての外です。
違反すると処罰されますからご注意ください。
 


















 

  
Posted by dohmu at 20:34Comments(6)

2010年07月12日

黒電話

久しぶりに木工品アップ

何でも使えるディスプレーをコンセプトに制作した飾り棚

天板 と 上の棚  抽斗3個 下の棚 で構成


ちょっと手始めに 

電話を 横に鉛筆とメモ帳

上の棚には 今年の干支 寅 と来年の干支 兎を

下の棚には 電話帳 と 自動車を

飾ってみました。


飾り棚









  
Posted by dohmu at 13:11Comments(4)

2010年07月09日

この はな !

ちょっと珍しい(童夢だけか) ? 花の紹介

ホクシア

南米(熱帯)原産ですが高温は苦手






サンゴ油桐

サンゴの様な形の花を付け葉は桐の様です


サンゴ油桐の花


サンゴ油桐の葉



  
Posted by dohmu at 21:37Comments(0)

2010年07月08日

早寝・早起き・朝ご飯 !

目が覚め、時計を見たら未だ4時前だ。

雨は降ってないけど、まだ、うす暗い。

そうだ ! カメさん見に浜へ行こう と飛び起きる。

石崎浜へクルマで。

波の音を聞きながら松林を抜け、潮の香り漂う渚へと急ぐ

朝の潮風って また、好いなぁ!

何匹かカメが上陸した足跡が見れた。カメさんには会えないが。

早起、朝の散歩って 身も心にも好い !  

朝ごはんも また美味しい !

子供だけではない『早寝、早起き、朝ご飯』

大人も見習おう。

お陰で、今日は木工も計画以上に進んだ拍手 


ぶどうの様に房生りのブルーベリー




噴水に咲くウオーターポピー




  
Posted by dohmu at 21:02Comments(6)

2010年07月07日

梅雨の合間に

昨日、今日と天気が晴れて・・・・やっぱり晴れはいいなぁ!

今日は七夕、天気も良いし天の川も見れそうだ。

彦星と織姫も穏やかな天の川を渡って愉しく逢えるだろう。

我が家でも、雨で伸び放題の芝生も刈込が出来た。

刈ったばかりで枯れ芝が眼につくが暫くすると、芝の緑もよみ帰り立派になるだろう。

太陽の光をいっぱいに浴びでハイビスカスの花も開いた。

この花を見ると、もう 灼熱の夏だ !





  
Posted by dohmu at 19:57Comments(2)

2010年07月02日

夏休木工体験教室

早くも7月、もうすぐ夏休 到来

口蹄疫も規制解除に・・・・着実に一歩一歩進んでいる

夏休までには全面規制解除は夢ではなさそう 拍手

口蹄疫で委縮した分、思いっきりKID'Sと羽ばたこう 

青島クラフトパークでは「夏休クラフト教室」を計画しています。

クラフト教室作品紹介 その1

KID'sと一緒に作ろう木工椅子


           

 
  
Posted by dohmu at 22:15Comments(2)

2010年07月01日

えほん と ワイン

えほんワイン 旅の土産に届いた。

絵本とは? ・・・・

ワインは判るが・・・100mlのミニチュアー瓶だ。飲むにしてもグラスに注ぐと一杯分。

飲むのも勿体ない様な気がする。

飲めば、カラ瓶はインテリア小道具や調味料入れに使えそうだが・・・

暫く、考えようっと !

絵本ね・・ 童夢が子供家具を作っているから・・・との、心遣いか それとも叱咤激励か?

まぁ! いずれにしろ、子供ごころを悟りなさい・・って事か?

絵本をKID'Sと一緒に見るにしても、何で?、なんで?、ナンデ? の質問が飛び出すこと請け合い。

ナンデの準備が要る。

ワイン片手に、辞書を開き悪戦苦闘のはじまりか?










  
Posted by dohmu at 21:07Comments(2)