2011年02月27日
定住の地へ
FAX台が定住の地へ
先日からの新燃岳噴火で火山灰の降った各地では
今日は一斉に火山灰除去清掃作業が行われている。
そんな中、先日の展示会のFax台を定住の地、飫肥に届けて来ました。
先日からの新燃岳噴火で火山灰の降った各地では
今日は一斉に火山灰除去清掃作業が行われている。
そんな中、先日の展示会のFax台を定住の地、飫肥に届けて来ました。
刺繍の施されたFAX台

日南~都城へ向かう途中 棚田百選の「坂元棚田」へ立ち寄った
棚田も今は閑散としているが、山に狼煙がたなびき冬ならではの姿が見えた。
もう暫くすると、ヤマザクラの花が山々に映えることでしょう。
棚田も今は閑散としているが、山に狼煙がたなびき冬ならではの姿が見えた。
もう暫くすると、ヤマザクラの花が山々に映えることでしょう。
冬の坂元棚田

都城 神柱ピクニックにも立ち寄ったが、ここは 人・人・人で大変な賑わいでした。
皆さん、めぼしいものを楽しそうに 品定めされていました。
みやちゃんBlogerも 多く出店されていたようです。
・・・・写真撮るのを忘れて・・・・
皆さん、めぼしいものを楽しそうに 品定めされていました。
みやちゃんBlogerも 多く出店されていたようです。
・・・・写真撮るのを忘れて・・・・
Posted by dohmu at
20:39
│Comments(0)
2011年02月26日
木って好いなぁ!
久しぶりに木の香りを・・・・
暫く遊びに熱中し、木とは疎遠でした
やっぱり木の香を嗅ぐと、
何となく落ち着く、 癒される!
そんな気持ちで木と戯れ
先日の山形屋展示会で好評を得て
追加品の製作が暫く続く。
暫く遊びに熱中し、木とは疎遠でした
やっぱり木の香を嗅ぐと、
何となく落ち着く、 癒される!
そんな気持ちで木と戯れ
先日の山形屋展示会で好評を得て
追加品の製作が暫く続く。
タモの落ち着いた風格の額縁

Posted by dohmu at
19:59
│Comments(0)
2011年02月21日
冬華美 あかんこ ! (その2)
氷点下12度の世界を体験






スノーパウダーの表現がぴったりの北海道の雪 まるで≪片栗粉≫の様なサラサラ感触!
童夢の北陸で体験した“ボタ雪”とは全く違う。 片栗粉とシャーベットの違い位に感じた
マイナス12度の世界も“ホンと、これがマイナス12度”と言う位な体感温度だ。風が無いからか?
採火式に臨んだ彼女は“スカート姿”ですよ
“宮崎の空っ風”の方がよっぽど身に沁みる。
でも、タオルを濡らし絞って、頭上を数回振り回すと “シャキッ~と凍る”・・・・すっげえ~・・・
童夢の北陸で体験した“ボタ雪”とは全く違う。 片栗粉とシャーベットの違い位に感じた
マイナス12度の世界も“ホンと、これがマイナス12度”と言う位な体感温度だ。風が無いからか?
採火式に臨んだ彼女は“スカート姿”ですよ
“宮崎の空っ風”の方がよっぽど身に沁みる。
でも、タオルを濡らし絞って、頭上を数回振り回すと “シャキッ~と凍る”・・・・すっげえ~・・・
阿寒湖氷上フェスタ ≪冬華美≫

氷のオジロワシ

人・人・人

阿寒湖氷上 冬華美(はなび)

アイヌ集落

氷点下12度 体験証明書
Posted by dohmu at
19:38
│Comments(0)
2011年02月20日
氷の祭典 (その1)
氷結した湖、気温は氷点下8度の世界
氷のブロックが積まれ雪のつもるドーム
氷を透かし幻想的な光照明
湖上の広々とした雪の原野に
・ICE BAR
・ICE CONCERT HALL
・ICE TEL. BOX (国内無料通話の黒電話)
・露天の温泉(混浴) ・・・・が、
ちょっとした夜の歓楽街か?
氷のブロックが積まれ雪のつもるドーム
氷を透かし幻想的な光照明
湖上の広々とした雪の原野に
・ICE BAR
・ICE CONCERT HALL
・ICE TEL. BOX (国内無料通話の黒電話)
・露天の温泉(混浴) ・・・・が、
ちょっとした夜の歓楽街か?
ICE BAR
氷ベンチのICE CONCERT HALL
氷のドームが立ち並ぶ湖上

マイナス8℃の世界で眺め抜群の露天風呂 4~5人位の大きさ

Posted by dohmu at
15:35
│Comments(0)
2011年02月20日
いよいよ 明日まで
山形屋 戸塚刺繍展もいよいよ明日まで
ここでしか逢えない刺繍の魅力
一針一心、
緻密な手しごと
繊細なアート
ここでしか逢えない刺繍の魅力
一針一心、
緻密な手しごと
繊細なアート
Posted by dohmu at
10:47
│Comments(0)
2011年02月14日
おいも屋さんの「いものちゅう」
今日はバレンタインデー
童夢もチョコならぬ、「いもちゅう」を貰った
「いものちゅう(柱)」とは
芋焼酎では無いよ
芋かりんとの 太くて柔らかい やっだ
初めて喰ったけど
からいもの素朴な味がそのまま残って
こりゃ ! 旨い
童夢もチョコならぬ、「いもちゅう」を貰った
「いものちゅう(柱)」とは
芋焼酎では無いよ
芋かりんとの 太くて柔らかい やっだ
初めて喰ったけど
からいもの素朴な味がそのまま残って
こりゃ ! 旨い
戸塚刺繍展
2月16日~21日まで
山形屋新館5階大催場
主催 戸塚刺繍協会宮崎支部
山形屋新館5階大催場
主催 戸塚刺繍協会宮崎支部
Posted by dohmu at
19:40
│Comments(2)
2011年02月12日
久しぶりに
久しぶりに
子供椅子を造りました
今回のコンセプトは〇です
・丸々と大きく育つ
・家族みんなで 丸くなる
・角がない 丸
そして、純白 な色
子供椅子を造りました
今回のコンセプトは〇です
・丸々と大きく育つ
・家族みんなで 丸くなる
・角がない 丸
そして、純白 な色
Posted by dohmu at
19:13
│Comments(0)
2011年02月11日
定住の地
建国記念日の今日
高鍋街おこしの「あかりモニュメント」の定住地が刻々と決まっている
既に2基が定住の地に!
Mr. Petre (ブルガリア) 作 「DWELLING」
設置場所 一番街駐車場
高鍋街おこしの「あかりモニュメント」の定住地が刻々と決まっている
既に2基が定住の地に!
Mr. Petre (ブルガリア) 作 「DWELLING」
設置場所 一番街駐車場

堅さのなかにも作者のやさしい心意気を感じます
林 宏 さん(東京) 作 「やさしさについて」
設置場所 高鍋信用金庫本店 東側
設置場所 高鍋信用金庫本店 東側

微笑ましい家族を感じさせられます。
坊やの目線、しぐさ・・・何となく賢そうだ。
見物に来られた老夫婦も
「この坊やの頭を撫ぜると、ご利益(ごりやく)が有りそう」
と何回も撫ぜて帰られました。
文教のまち「高鍋のスポットになる事」間違いなさそうだ。
坊やの目線、しぐさ・・・何となく賢そうだ。
見物に来られた老夫婦も
「この坊やの頭を撫ぜると、ご利益(ごりやく)が有りそう」
と何回も撫ぜて帰られました。
文教のまち「高鍋のスポットになる事」間違いなさそうだ。
工房では最後の仕上げに余念がないMs Antonalla (イタリア)


Posted by dohmu at
21:21
│Comments(0)
2011年02月10日
親子で遊ぼう!
今日、科学技術館に行ったら、
イベントホールにダンボールをいっぱい敷き詰めて何だか準備中?
明日、2月11日からの Kid's WakuWaku イベントだ
親子で遊ぼう!
ダンボールランド
ダンボールでつくった迷路・滑り台・シーソーetc.楽しい遊具いっぱい!
アートも有るよ!
小学3年生~幼児 対象イベント
Let 's Go ! 宮崎市科学技術館
イベントホールにダンボールをいっぱい敷き詰めて何だか準備中?
明日、2月11日からの Kid's WakuWaku イベントだ
親子で遊ぼう!
ダンボールランド
ダンボールでつくった迷路・滑り台・シーソーetc.楽しい遊具いっぱい!
アートも有るよ!
小学3年生~幼児 対象イベント
Let 's Go ! 宮崎市科学技術館
Posted by dohmu at
20:25
│Comments(0)
2011年02月05日
着々と・・・
高鍋町 あかりモニュメント公開制作 を見学に行きました。
あかりモニュメント公開制作見学は今回で三回目
毎回、進化し素人ながら制作過程を通して“作者の想い”が見えてくるのが愉しい。
また、作者との会話から“その奥”が垣間見出来る
制作過程と作品の仕上がり状況
あかりモニュメント公開制作見学は今回で三回目
毎回、進化し素人ながら制作過程を通して“作者の想い”が見えてくるのが愉しい。
また、作者との会話から“その奥”が垣間見出来る
制作過程と作品の仕上がり状況
国際色豊かなティータイム
作家は右から香川・イタリア・ブルガリア・東京からの彫刻家と田中さんです
Posted by dohmu at
20:48
│Comments(0)