2010年06月19日
時間を大切に
雨も上がった土曜日の午前中。
旭町児童館でKid'sと『時の記念日イベント 時計作り』をした。
Kid'sは児童館への入場時刻と退場時刻を記帳し、常日頃から時間に対する感覚はもっている。
時計はKid'sには無くてはならないアイテムの一つです。
児童館には小学1~3年生までの児童が来ます。
今日はその中の23名が3つのグループに分かれて、身近な小枝や松ぼっくり、貝殻、石等自然の素材を使って時計を作りました。
7~8名のグループでは皆が協力し合って基板を磨いたり、文字板のデザインを話し合ったりしながら、ワイワイガヤガヤ楽しく作りました。
一時間半ほどの時間で各グループが出来あがり、最後に電池をセットして秒針が動くとドッと歓声が上がった。
三個の時計を一堂に並べて、自分たちで作った時計を見比べて、愉しく感想を言い合った。
子供の純粋な発想とお互いに協力しながら真剣な取り組みに改めて感激しました。
出来あがった時計は玄関をはじめ、各部屋にかけた。
今日から、自分たちで作った『世界に一つしかない時計』で 時を大切にし、愉しく児童館で遊ぶ事でしょう。
時計作り
旭町児童館でKid'sと『時の記念日イベント 時計作り』をした。
Kid'sは児童館への入場時刻と退場時刻を記帳し、常日頃から時間に対する感覚はもっている。
時計はKid'sには無くてはならないアイテムの一つです。
児童館には小学1~3年生までの児童が来ます。
今日はその中の23名が3つのグループに分かれて、身近な小枝や松ぼっくり、貝殻、石等自然の素材を使って時計を作りました。
7~8名のグループでは皆が協力し合って基板を磨いたり、文字板のデザインを話し合ったりしながら、ワイワイガヤガヤ楽しく作りました。
一時間半ほどの時間で各グループが出来あがり、最後に電池をセットして秒針が動くとドッと歓声が上がった。
三個の時計を一堂に並べて、自分たちで作った時計を見比べて、愉しく感想を言い合った。
子供の純粋な発想とお互いに協力しながら真剣な取り組みに改めて感激しました。
出来あがった時計は玄関をはじめ、各部屋にかけた。
今日から、自分たちで作った『世界に一つしかない時計』で 時を大切にし、愉しく児童館で遊ぶ事でしょう。
時計作り
Posted by dohmu at
23:13
│Comments(4)