2009年02月15日
無農薬野菜
今日、ある人から無農薬野菜を戴いた。
彼の無農薬への想いを伺い、畑に案内され、そこで育っている野菜を見て 『う~ん ! 』と唸った。
それが 『賢い消費者になろう』 だった。
作っている畑が解り、作る人の顔が解り、そこで育っている野菜の状況が解ると “もう食べたい ! ” との葛藤にあおられるのは凄く自然体だろう。
何といっても、『何処で、誰が、どの様にして』作ったモノか? が食べる人自ら確認できると言う事は食の安全の最高の証でしょう。
この様な証の確認が出来るのは、『地産・地消』以外には有り得ない。
我々消費者が心配なモノ=自分の目で確認できないモノは買わない様にすれば、当然、作る人も、商人も、買ってもらえないものは生産流通の過程から自然淘汰せざるを得ません。 誰もが売れないものを作るはずが無いのです。
店頭では、最近生産者の顔が見える様には成りましたが、『何処で』、『どの様にして作られているか?』 は未だ不明です。
出来た製品は立派な包装・梱包にて消費者のお目にかかりますが、製造・流通過程はどうでしょうか?
見たことが無い ! 知らない ! でなく、 先ず自分の目で出来ることから確かめる様にしましょう。




彼の無農薬への想いを伺い、畑に案内され、そこで育っている野菜を見て 『う~ん ! 』と唸った。
それが 『賢い消費者になろう』 だった。
作っている畑が解り、作る人の顔が解り、そこで育っている野菜の状況が解ると “もう食べたい ! ” との葛藤にあおられるのは凄く自然体だろう。
何といっても、『何処で、誰が、どの様にして』作ったモノか? が食べる人自ら確認できると言う事は食の安全の最高の証でしょう。
この様な証の確認が出来るのは、『地産・地消』以外には有り得ない。
我々消費者が心配なモノ=自分の目で確認できないモノは買わない様にすれば、当然、作る人も、商人も、買ってもらえないものは生産流通の過程から自然淘汰せざるを得ません。 誰もが売れないものを作るはずが無いのです。
店頭では、最近生産者の顔が見える様には成りましたが、『何処で』、『どの様にして作られているか?』 は未だ不明です。
出来た製品は立派な包装・梱包にて消費者のお目にかかりますが、製造・流通過程はどうでしょうか?
見たことが無い ! 知らない ! でなく、 先ず自分の目で出来ることから確かめる様にしましょう。




Posted by dohmu at
21:45
│Comments(0)