プロフィール
dohmu
dohmu
遊び心からの創作活動。      こども達はDohmuの父です。
http://dohmu.miyachan.cc/t49227
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  
Posted by みやchan運営事務局 at

2009年05月31日

真っ赤な 美味しい・・・

真っ赤に熟した美味しそうなグミ

見るからに、取って食べたい


透けて真っ赤なグミ 旨~い







  
Posted by dohmu at 21:10Comments(2)

2009年05月29日

想い出 ぎゅ~っと 詰めて !

畑の隅に植えた“欅の樹”

自分とともに大きくなった樹

想い出がぎっしりと詰まった樹

自分を癒してくれた樹

夏には緑いっぱいで木陰をつくり

そよ風に泳ぎ涼しさを

冬には木枯らしに吹かれて葉っぱをなくし

日向ぼっこの陽が射す

そんな“想い出の欅の樹”が

姿を変えて

これからも生活をともに支えてくれそう

ああ ! ありがたい欅

あたりさんの想い出ばなし ~より


今からもお付き合いできる欅の樹










  
Posted by dohmu at 18:46Comments(2)

2009年05月28日

でっかい琵琶

でっかい琵琶

鶏卵に匹敵する大きさ

大きいだけではなく 

ジュ~シ~で美味し~い





  
Posted by dohmu at 22:23Comments(4)

2009年05月26日

なかなか進みません

16日に書いたBlog ・・・その後なかなか進みませんでした。

今日、やっと仮組で形がみえました。

でも、未だ棚板や扉がありません。

扉は引き戸か? 開き戸か?  跳ね上げ戸か?  仕様が決まってません。

明日には仕様決定し、早く進めたいものです。

軒下に置くので陽射も強く、雨もかかるので、開き戸が良いかなぁ とは思っていますが・・・。

使う人の意見が最優先。



ここまで見えた!



  
Posted by dohmu at 18:55Comments(0)

2009年05月25日

不思議なパワー・・

花って

見ているだけで こころが癒され

明日への活力も貰う

不思議なパワーをもっている花


庭の草花たち








  
Posted by dohmu at 20:46Comments(0)

2009年05月24日

勿体ない !

通称山崎街道から石崎川河口へ通じる堤防に遊具広場があります。

でも、誰も利用した形跡もなく、雑草の中に遊具だけがただ寂しくしています。

①これだけの遊具がなぜ活用されないのでしょうか?

②これだけの遊具がここに有るのをどれだけの人が知っているのでしょうか

③管理者は一体誰なのでしょうか?

④どんな予測調査でここに之だけの投資を実施したのでしょうか?

⑤モット有効な活用方法は無いのでしょうか

 等々疑問が沸き起こる。


草むらの遊具たち




  
Posted by dohmu at 20:40Comments(0)

2009年05月23日

あすには行こう !   ピクニック ! 

“熊田みどり展 『ピクニック』” は明日24日までです  お急ぎ ! 
 

場所は童夢の生まれ育ったふるさと、子供の頃の遊び場近くの静かな教会跡の『祈りの丘 空想ギャラリー』

茶臼原 石井記念友愛社の一角 

ここは静かなたたずまいのなか、一歩踏み入れると 芝生広場にいろいろなアートが幾つも並んでいる

そのアートは『陶で足』テーマに創りあげられている

下半身を露出したマネキン、時より風に吹かれてスカートが舞う  芝生に寝転んでの『足まくら』等々・・・

なんともエロチックと言うよりは作者の遊び心とおしゃれな感性が垣間見できるピクニック広場である

奥へ進んで、ギャラリーに入ると『温かみ溢れる足たち』が出迎えてくれる

いろいろな足たちが居るが全て『土のそのままの温もり』と『熊田さんの遊び心と感性』がうまくコラボしている


芝生広場




ギャラリー













   




  
Posted by dohmu at 22:02Comments(4)

2009年05月22日

今天好日 !

久しぶりの昨夜の雨で空気も洗われた。

空気も綺麗で清々しい朝だった。

石崎浜で美味しい空気を胸いっぱいに吸って

今天好日 !



  
Posted by dohmu at 22:59Comments(6)

2009年05月21日

いっ チャーガ !

健麗酒 “黒宝霧島” って、知ってますか?

童夢も親友Kさんから貰うまでは知りませんでした

“黒宝霧島”はチャーガを使った健康に嬉しい焼酎です

白樺などに寄生するキノコの一種

希少価値の極めて高い森のダイヤ “チャーガ”

自然の生薬として愛されてきた “チャーガ”

チャーガはナンと他の食品(ブルペリー・霊芝・アガリクス等)の

約40~50倍もの活性酸素除去能力が有るそうです

まさに、“健康”にお答えする”健麗酒”が『黒宝霧島』なのです

旨くてしあわせな焼酎です

ちびりちびりと『ロック』が旨い『黒宝霧島』です

残念ながら、5月以降の販売日が何時になるかは未定です


健麗酒 “黒宝霧島”




これ旨っ チャーガ  “オンザロック”






  
Posted by dohmu at 19:45Comments(4)

2009年05月21日

県庁のフェニックスとお別れ !

県庁のシンボル “不死鳥” 

不死鳥にも遂に最期の瞬間

今朝の県庁シンボルツリー 不死鳥

淋しい !






不死鳥最期の瞬間 (クレーン車出動)
  
Posted by dohmu at 09:19Comments(0)

2009年05月20日

メモリアル

今日は『森林の日』だそうです。

だそうです・・・なんて無責任にも !

童夢工房では森林の宝もの『樹・木』のお世話になっていながら

樹・木は何十年いや何百年と 自然と共生しました

森林は我々に自然界の浄化作用を営み、水や酸素、癒しを与えてくれます

それが第二の樹木生としては我々人間との共生が始まります

木は我々の棲家となり、家具となり、おもちゃとなり、香り、温もり、癒しを与え、語りかけてきます

そんな想いで『森林の日』に、『額 フォトスタンド』を創りました   合掌
!















  
Posted by dohmu at 20:15Comments(0)

2009年05月19日

おもちゃ広場がやって来た

県立看護大学の『おもちゃ広場』にお邪魔しました。


初めて看護大キャンバスに足を踏み入れましたが、とってもステキな学園です。


今年もここで、全天候型のピクニック広場『世界のおもちゃがやって来た』=『おもちゃ広場』開催です。


お母さんと子供さんがともに『ホッとする』時の流れを感じる『おもちゃ広場』


お友達もいっぱい居るし、全天候型のピクニック広場です。  是非、お越しをどうぞ !


今日は『おもちゃ作家のてげてげ工房』さんが手づくりおもちゃをいっぱい持ち込まれています。


今日は平日にも拘らず、お母さんも子供たちも大勢見えて、楽しく、一生懸命、遊んでいました。


あと、21日(木曜日) と 23日(土曜日) の二回 朝10時から午後4時まで行なわれます。


是非、この機会に創造性を養う世界のおもちゃに触れてみませんか?

問合せ先    
     
    宮崎市まなび野3丁目5番地1

    宮崎県立看護大学

    花野 典子 先生

    tel  0985-59-7743
    












棚いっぱいのおもちゃ・おもちゃ・おもちゃ・・・





今、話題の『豚フル予防』にも細心の注意を払い、入り口で手の消毒を


  
Posted by dohmu at 20:24Comments(0)

2009年05月18日

見てね ! きゅんと 

みやざきクラフトパークの取材に『宮日新聞 きゅんと』編集のIさんがお見えになりました。

今回は『きゅんと』紙面の関係で『木工家具部門』を主にスクープされました。

六工房(童夢工房・雑木工房 しいの木・mdh+ ・ リトルクラフト・井上家具製作室・デザイン工房二輪舎) 

六作品
が取り上げられました。

今回の記事は6月19日の『きゅんと』に掲載


みやざきクラフトパークも第一クルーのフラワーフェスタ期間が終わり、第二クルーに突入しました。

これからが『みやざきクラフトパークの正念場』だと想います。

『お客様がみやざきクラフトパークに行ってみよう ! 』 と目的を持って来てもらえる様な

25工房団体の力を結集し、『魅力のあるクラフトパーク』に育てて行かなければならないと考えます。


きゅんと 取材打合せ
















  
Posted by dohmu at 21:44Comments(4)

2009年05月17日

ありがとう ! 23225 のこころ 

今日17日はBlog を開いてイッシュウネン

早いようで永かった一年

よくぞ 続いた長~い道のり

継続のパワーって、ナンだったのだろう

やはり、Blogor の皆さんの独り一人の支えなのだ

ありがとう 23225名のBlogorのみなさん

いろんな方との新たな出会いもできて愉しい一年でした

童 ・ 夢 ・ 遊 

童夢工房


今後とも よろしくお願いします


今年も梅が・・




遊びに来てね ! ・・と、待つ椅子たち






  
Posted by dohmu at 18:22Comments(6)

2009年05月16日

へぇ~ん しん !

Aさんが小学校入学時に植えたケヤキの『記念樹』

場所は実家の畑の隅

中学校まで居た実家

その後は県外の学校へ進んだ高校・大学

そして、また県内に戻って就職

いつの間にか半世紀以上が経ち? 大樹に成長

あまりにも大きくなった『記念樹』

畑の陽射に影うって・・・・・作物不作? と兄貴嘆く

記念樹が邪魔者扱い・・・・

(だって 『寄らば大樹の陰』 ってなにさ?)

遂に切り倒される運命 !

俺の想い出の記念樹だ 悲しい !  

ナンかに形を変えて活かそう !

でも、浮かばない  先ず、製材して板にして置こう

その後、日々考えて 2年が経つ

そうだ ! ! ! 毎日使う我が家の勝手口に活かそう !

踏み台 と 下駄箱 に変身 決定


ただ今、童夢工房で製作中です。



無節の立派なケヤキ材 板厚さ3.5cmで~す。
踏み台 と 下駄箱製作の板接ぎ

















  
Posted by dohmu at 19:58Comments(0)

2009年05月15日

のべ ふぁーむ

家具屋 ○○○さんからの帰路、道路わきに2台の自家用が駐機しているので立ち寄った。
ハウスの向こうに微かに人影が見える。
近寄ってみると、このふぁーむのご主人と奥さん 農夫です。
この炎天下に一生懸命農作業。 ご苦労様です。

このふぁーむにはビニールハウスが4~5棟 日よけのネットが2張 その他が路地栽培で。

桜の苗木からたまねぎ、きゅうり、茄子、ジャガイモ、レタス、大根、ねぎ、トマト、・・・・まだまだ・・・etc、
(ETCでは無いよ、et cetera.だよ)

今日は赤たまねぎの収穫で、Dohmuは早速、頂きました。
赤たまねぎは生で食べると甘くて美味しい。 
焼酎の肴にもってこい。  焼酎が進みそう。とは農場主の嬉しい助言

赤たまねぎの収穫

収穫期のサインを出しているたまねぎ(首根っこが折れる)


背丈は低いがなが~い実をつけたきゅうり(背丈の半分?)


Farmで精だす農夫婦 



スクープ 此花ナンの花? 判りますか?

(答 たばこ の花です)
  
Posted by dohmu at 19:02Comments(0)

2009年05月14日

一日千秋の想い?

Kid'sとご両親が見えて、Kid'sが 現物に 触れて 遊んで 気に入って、ご両親を暗に説得。
ご両親も迷うことなくOKのサイン。
Kid's Desk の注文を戴いてちょっと時間(一週間)が経ちました。

と言うのも、Kid'sはDesk & Chairが今にも?、明日には??届くと首を永くして待っていた事でしょう。
生憎、展示品は有ったけど、即 売れる商品はありませんでした。
注文を貰ってすぐに製作にかかりましたが今日まで掛かりました。
Kid's Deskはお母さんのアイロン台にも貸してもらえる様にちょっと大きめに造りました。
親子で愉しく使って欲しいですね。
多分、待つ身は長~かったでしょう。 ごめんね! と一言添えたい。


出来上がったDesk & Chair




  
Posted by dohmu at 20:17Comments(0)

2009年05月09日

駿馬駆ける ザ・卓

自然の木の温もりが

120年の歴史が

木の香りが

作者の心意気も 

・・・・伝わる ザ・卓


駿馬駆けるワンポイント 







  
Posted by dohmu at 15:59Comments(0)

2009年05月07日

癒しと巣篭もり

住吉 池川さん宅の 見事なバラ園

ウエルカムアーチに咲く薔薇

薔薇の香りが一面に漂う

風に吹かれて 薔薇吹雪が舞う

そっとアーチを潜ると 鳩が巣篭もり

なんと贅沢な癒し処の巣篭もりか

見物人を上から歓迎? している様だ

巣篭もりの鳩



バラ園





  
Posted by dohmu at 21:11Comments(2)

2009年05月07日

青島最後の・・・

GWも今日まで。

青島クラフト教室も今日が最終日です。

今日は多くの方に来て戴き賑わいました。

『木のおもちゃつくり』では、午後に三組がぶつかり童夢工房は忙しかった。

三組では体験終了の時刻も気になり、時差スタートで平行進行しました。

何とか無事に終えました。

トラックつくり


木のクルマつくり


こいのぼりつくり


木のクルマつくり

  
Posted by dohmu at 00:19Comments(0)