2011年01月10日
旨めかった~蕎麦
昨年から気に成っていた道端の≪うらく≫看板
≪うらく≫って・・・?・?・?・ 通るたびに・・??
西米良のうらく椿の種でも播いて・・・椿が? と勝手に思いつつ・・・
遂に、今日は≪手打ち 蕎麦≫と旗が立っているではないか?
時、腹も少し減った昼前時、気に成って通り過ぎてからUターン。
田圃道を辿って進むと
東九州道の真下の林の中に何となくそれらしい山小屋がみえた
もしかして・・・? と行くと
確かに 看板が有ったが
営業時間 **0時から**0時まで と 未だ制作中だ
好奇心旺盛な童夢のこと、覗き見の気持ちで行くか
落ち葉の小道を上って
≪うらく≫って・・・?・?・?・ 通るたびに・・??
西米良のうらく椿の種でも播いて・・・椿が? と勝手に思いつつ・・・
遂に、今日は≪手打ち 蕎麦≫と旗が立っているではないか?
時、腹も少し減った昼前時、気に成って通り過ぎてからUターン。
田圃道を辿って進むと
東九州道の真下の林の中に何となくそれらしい山小屋がみえた
もしかして・・・? と行くと
確かに 看板が有ったが
営業時間 **0時から**0時まで と 未だ制作中だ
好奇心旺盛な童夢のこと、覗き見の気持ちで行くか
落ち葉の小道を上って
有ったあった・・・
中に入ると、
昔ながらの粘土を敷き詰めたデコボコの床
其処で、林の木立から降り注ぐ太陽とだるまストーブが温かく出迎えてくれた
昔ながらの粘土を敷き詰めたデコボコの床
其処で、林の木立から降り注ぐ太陽とだるまストーブが温かく出迎えてくれた
まさに、森の中の隠れ屋だ
何だか『コダワリ』を感じずにはいられない空気が一杯だ
ご主人も女性の方もにこやかに愉しく迎えてくれた
そこで・・・・、恐る恐る 『コダワリ』について問いかけた
ご主人曰く・・・
蕎麦作り農家だ
蕎麦作りだけでなく、
自家産の蕎麦を 是非、地元の人に味わってもらい
その為には 人工の材料・化学調味料等一切使用せず
自然の食材にコダワリ
地元蕎麦の『旨さ』を味わって欲しい
との、願いで≪うらく≫を開設されたそうです。
農業が本職の為、≪うらく≫の営業日は土・日・月・祝です。
未だ、整備進行中の≪うらく≫の素顔
メニューも未だ まばらだ ! けど
何だか『コダワリ』を感じずにはいられない空気が一杯だ
ご主人も女性の方もにこやかに愉しく迎えてくれた
そこで・・・・、恐る恐る 『コダワリ』について問いかけた
ご主人曰く・・・
蕎麦作り農家だ
蕎麦作りだけでなく、
自家産の蕎麦を 是非、地元の人に味わってもらい
その為には 人工の材料・化学調味料等一切使用せず
自然の食材にコダワリ
地元蕎麦の『旨さ』を味わって欲しい
との、願いで≪うらく≫を開設されたそうです。
農業が本職の為、≪うらく≫の営業日は土・日・月・祝です。
未だ、整備進行中の≪うらく≫の素顔
メニューも未だ まばらだ ! けど
ツナギは「水」だけ と言う正真正銘の『10割蕎麦』
(ツナギ材が入ってないけどブツブツ切れないよ)
(ツナギ材が入ってないけどブツブツ切れないよ)
本当に≪蕎麦≫っ~て感じで旨い~ !
≪うらく≫の路案内
Posted by dohmu at
21:24
│Comments(2)