プロフィール
dohmu
dohmu
遊び心からの創作活動。      こども達はDohmuの父です。
http://dohmu.miyachan.cc/t49227
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE

2008年09月13日

十五夜さん=中秋節

明日14日は中秋の名月 十五夜さんです。
昔は田舎では十五夜祭とか言って月の明かりの下で色々な催しや収穫祭(取れたたての農産物をお月様に供え)が行なわれ、お供え物のおすそ分けを貰いに子どもたちが各家庭を廻ったものでした。
中国では爆竹が鳴り響く一大行事の中秋節。 中国の中秋節は家族そろって円卓を囲み、満月のように円い食器で食事をして家族団らんを楽しみます。この時期に欠かせないのが卵黄をたっぷり使って造る期間限定のお菓子『月餅(げっぺい)』です。(日本の餅とは違うよ)
中国には月餅を親しい人やお世話になった人に贈る習慣があります。

中国で中秋節に使う球形の『提灯』=中国からの持ち帰り品

十五夜さん=中秋節

Posted by dohmu at 19:49│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは☆

十五夜の行事を想い出しました♪ススキやお団子を家に飾ったり、子供会で綱引きやお相撲をしたり…、懐かしいです。今の子供達にも伝えたいですね。

中国で過ごされた事があるのですか?月餅は、そんな時に用いるのですね〜。行灯、愛嬌があります。

長崎でも、行事に爆竹を使うようで…、初盆の時に鳴らしたのには驚きました〜!
Posted by たけ at 2008年09月14日 01:16
たけさん

おはようございます。
昔は隣近所で季節ごとに何かかにか託けて?人と人との心の触れ合う場がありました。
人の行動範囲が狭く、レジャーなく、その副産物だったのでしょうか?
今は車の普及で行動範囲が広がり、レジャーも多岐にわたり、いい時代ですが、人は集まるけど心の温もりは感じ難い様です。
中国は仕事(会社の出張)でよく行き来しました。
Posted by dohmu at 2008年09月14日 07:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
十五夜さん=中秋節
    コメント(2)