プロフィール
dohmu
dohmu
遊び心からの創作活動。      こども達はDohmuの父です。
http://dohmu.miyachan.cc/t49227
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE

2008年06月02日

1000年の歴史・文化

平安時代~鎌倉時代というと今から1000年くらい前のこと。
その頃の彫刻技術を目のあたりにして来ました。
場所は宮崎市から車で150余kmの大分県臼杵市の国宝 臼杵石仏 群です。
朝7時に出発して宇目経由で臼杵へ向かい、11時に石仏に到着。

60余体の彫刻像は1000年もの年月を経たとは思えない程の新鮮なものでした。 当然、若干の風化等は仕方ないけど。

我々の先祖は1000年も前にすでに見事な彫刻技術を確立していたのです。

ちょっと気に成ったのが、あの立派な石仏に屋根がかけられている事です.

貴重な文化遺産には現代人が余り手を加えず、『自然のまま、そっと』 した形で守り続けたいものですね。

                (上)   国宝 古園石仏
                (中)   地蔵十王像とガイドさん 
                (下)   九品の阿弥陀像

1000年の歴史・文化
1000年の歴史・文化
1000年の歴史・文化

Posted by dohmu at 18:59│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
1000年の歴史・文化
    コメント(0)