2009年11月06日
日本玩具博物館
夢にまで見ていた、日本玩具博物館(姫路市香寺町)に行きました。
時、まさしく今月10日で35年を迎える記念日をまえにして。
ここはJR姫路駅でJR播但線に乗り換え15分、香呂駅下車 徒歩15分のところにある。
この博物館には日本国内はもとより世界150カ国から集めた玩具が8万余点もが所蔵されています。
凧・こま・手まり・雛人形・ちりめん細工・祭り玩具・世界の船・音の出る玩具・世界のクリスマス玩具 等々が所狭しと出迎えてくれます。
昔懐かしいおもちゃが、ジャンルごとに、 各県別、国ごと に分類展示されて判りやすい。
このおもちゃで遊んだなぁ? と感激しながら じぃ~っと眺めていた。
我が郷土の『佐土原人形』・『久峰うずら車』・『神代ゴマ』・『青島神社 神びな』・『法華嶽薬師寺うずら車』・『延岡のぼり猿』・『綾の風車笛』等が展示されている。
ふる郷、お国や言葉、人種は違っても、こども達の遊ぶおもちゃには何か共通点が垣間見えした。
この玩具博物館は館長の井上重義さんが一冊の玩具の本と出合い、
『失われゆく子供の文化財を後世に伝えたい』との想いで全国を歩き回って集めたのが始まり。
今月10日で35年を迎える。
日本玩具博物館


管内展示

ブリキのおもちゃ


宮崎県のおもちゃ(のぼり猿・久峰うずら車・法華嶽うずら車・綾風車笛)

佐土原人形

時、まさしく今月10日で35年を迎える記念日をまえにして。
ここはJR姫路駅でJR播但線に乗り換え15分、香呂駅下車 徒歩15分のところにある。
この博物館には日本国内はもとより世界150カ国から集めた玩具が8万余点もが所蔵されています。
凧・こま・手まり・雛人形・ちりめん細工・祭り玩具・世界の船・音の出る玩具・世界のクリスマス玩具 等々が所狭しと出迎えてくれます。
昔懐かしいおもちゃが、ジャンルごとに、 各県別、国ごと に分類展示されて判りやすい。
このおもちゃで遊んだなぁ? と感激しながら じぃ~っと眺めていた。
我が郷土の『佐土原人形』・『久峰うずら車』・『神代ゴマ』・『青島神社 神びな』・『法華嶽薬師寺うずら車』・『延岡のぼり猿』・『綾の風車笛』等が展示されている。
ふる郷、お国や言葉、人種は違っても、こども達の遊ぶおもちゃには何か共通点が垣間見えした。
この玩具博物館は館長の井上重義さんが一冊の玩具の本と出合い、
『失われゆく子供の文化財を後世に伝えたい』との想いで全国を歩き回って集めたのが始まり。
今月10日で35年を迎える。
日本玩具博物館


管内展示

ブリキのおもちゃ


宮崎県のおもちゃ(のぼり猿・久峰うずら車・法華嶽うずら車・綾風車笛)

佐土原人形

Posted by dohmu at 23:18│Comments(2)
この記事へのコメント
うわ~!!すごく行ってみたいです♪
ブリキのおもちゃ、大好きです!
まんじゅう喰い人形もある~(笑)
佐土原人形は本当に優しい表情をしてますね!
いくつになってもおもちゃを見るとワクワクしますよね(^0^)
今のおもちゃもいいけど、昔からある日本のおもちゃも大切に未来へと残していってほしいです。
ブリキのおもちゃ、大好きです!
まんじゅう喰い人形もある~(笑)
佐土原人形は本当に優しい表情をしてますね!
いくつになってもおもちゃを見るとワクワクしますよね(^0^)
今のおもちゃもいいけど、昔からある日本のおもちゃも大切に未来へと残していってほしいです。
Posted by noinoi
at 2009年11月08日 19:19

おもちゃも時代と共に変化?進化?して行きます。
当然淘汰もあるし、脈々と生き延びるものも有るし、時代と共に新たに誕生するものもあります。 面白いです。
幼少の頃のおもちゃに出会えて、懐かしく、当時を思い出しながら暫し足止めでした。
愉しい想いをしました。
当然淘汰もあるし、脈々と生き延びるものも有るし、時代と共に新たに誕生するものもあります。 面白いです。
幼少の頃のおもちゃに出会えて、懐かしく、当時を思い出しながら暫し足止めでした。
愉しい想いをしました。
Posted by dohmu
at 2009年11月08日 20:50
