2014年09月16日
あと、いくつ寝ると・・・・
今年も敬老の日も終わって・・・彼岸だ。
暑さ、寒さも彼岸まで・・・・朝夕はめっきり涼しくなりました。
涼しくなったら秋だ 灯火親しむ秋 芸術の秋 モノづくりの秋だ
そろそろ、お正月遊びの・・・駒を廻して、羽根ついて・・・・の準備だ
この羽子板にデコレーションされて・・・・お正月を迎える
暑さ、寒さも彼岸まで・・・・朝夕はめっきり涼しくなりました。
涼しくなったら秋だ 灯火親しむ秋 芸術の秋 モノづくりの秋だ
そろそろ、お正月遊びの・・・駒を廻して、羽根ついて・・・・の準備だ
この羽子板にデコレーションされて・・・・お正月を迎える
Posted by dohmu at
19:49
│Comments(0)
2014年09月08日
2014年09月07日
2014年08月31日
2014年08月27日
県産材杉の子ども椅子
12年間造り続けている県産材 杉 の子ども椅子
杉の子ども椅子は
①軽い
②柔らかくて肌触りが良い
③温もり
④木材が安価に入手できる
等々、『杉』は優れた特性を持っています。
杉の子ども椅子は
①軽い
②柔らかくて肌触りが良い
③温もり
④木材が安価に入手できる
等々、『杉』は優れた特性を持っています。
Posted by dohmu at
20:15
│Comments(0)
2014年08月26日
子どもたちは 童夢の父です
子どもたちの 発想は∞です
子どもたちから 多くのことを教えて貰います
子どもたちは 童夢の父です
さて、この『呼び水』から
どんな発想が生まれてくるか
愉しみです・・・・。
子どもたちから 多くのことを教えて貰います
子どもたちは 童夢の父です
さて、この『呼び水』から
どんな発想が生まれてくるか
愉しみです・・・・。
Posted by dohmu at
09:10
│Comments(0)
2014年08月26日
2014年08月22日
いつも ありがとう❗️
今年も≪敬老の日≫が近づいてきました。
この日に『いつも ありがとう』の感謝の気持ちを添えて
近隣のお爺ちゃん、お婆ちゃんへ手造り箸をプレゼント
今年もそろそろ準備を・・・始めました
この日に『いつも ありがとう』の感謝の気持ちを添えて
近隣のお爺ちゃん、お婆ちゃんへ手造り箸をプレゼント
今年もそろそろ準備を・・・始めました

Posted by dohmu at
19:08
│Comments(2)
2014年08月14日
珍味 !
米良三山の清流に棲む『ヤマメくん』
彼の泳ぐ姿なぞ 人目には付かない
彼は とっても用心深い 魚だ
用心深い『ヤマメ』も釣り名人にかかると
『迷人』にみえて、油断するヤマメくん?
そんなヤマメ釣り名人が居る
生き物しか食べないヤマメの歯は鋭い
まさに、清流のギャングだ
名人はヤマメを手造り燻製に加工
スモークとチェリーの香りぷんぷんの
出来たてのヤマメ燻製・・・・・を頂く
彼の泳ぐ姿なぞ 人目には付かない
彼は とっても用心深い 魚だ
用心深い『ヤマメ』も釣り名人にかかると
『迷人』にみえて、油断するヤマメくん?
そんなヤマメ釣り名人が居る
生き物しか食べないヤマメの歯は鋭い
まさに、清流のギャングだ
名人はヤマメを手造り燻製に加工
スモークとチェリーの香りぷんぷんの
出来たてのヤマメ燻製・・・・・を頂く
Posted by dohmu at
20:31
│Comments(0)
2014年08月09日
セミも避難体制
台風11号
夜明けにはもの凄い雨を降らせ、雨どいからも 雨があふれた
セミも静まり返り、セミはどうしているのだろうか? と・・・
セミの台風対策を案じていた・・・
チャンと『風の当たらない場所に避難』している
夜明けにはもの凄い雨を降らせ、雨どいからも 雨があふれた
セミも静まり返り、セミはどうしているのだろうか? と・・・
セミの台風対策を案じていた・・・
チャンと『風の当たらない場所に避難』している
Posted by dohmu at
21:07
│Comments(0)
2014年08月08日
太陽Sanはホントに凄い
重い重い 食卓 天板のリカバリー
天候が悪く湿度が高く 扇風機をかけっ放し・・・
一週間もOSMOが乾かなかった食卓 天板
昨日、久々の太陽 !
でも、いつ雨が降るやら心配な天気
束の間の太陽を追っかけて、
軽トラに天板を載せて
亀の甲羅干しならぬ 食卓天板干し
是なら急な雨にも一人で軽々動かせる
干すこと 2時間・・・見事に乾いた
太陽Sanは有り難い・・・・
天候が悪く湿度が高く 扇風機をかけっ放し・・・
一週間もOSMOが乾かなかった食卓 天板
昨日、久々の太陽 !
でも、いつ雨が降るやら心配な天気
束の間の太陽を追っかけて、
軽トラに天板を載せて
亀の甲羅干しならぬ 食卓天板干し
是なら急な雨にも一人で軽々動かせる
干すこと 2時間・・・見事に乾いた
太陽Sanは有り難い・・・・
Posted by dohmu at
23:00
│Comments(0)
2014年08月03日
サマーコンサート 行って来たよ
近隣の中学・高校4校の吹奏楽部員187名と全国から集まった吹奏楽部OB約40名の賛助出演の大演奏会
コンクールで『金賞』『銀賞』を受賞した実力を持つ、 レベルり高い演奏会でした。
演奏では マーチもあり、メドレーもあり 会場からは手拍子も湧き、まさにカーニバルでした。
Posted by dohmu at
21:15
│Comments(0)
2014年08月03日
たん笥
地元 杉 を使った たん笥 制作中
やっと 『カタチ』が見えてきた
が、 抽斗の取っ手=つまみをどんなデザインにするか? 思案中
後は細々とした仕上げとサンディング&塗装
これで 午後のコンサートにも行ける。
が、 抽斗の取っ手=つまみをどんなデザインにするか? 思案中
後は細々とした仕上げとサンディング&塗装
これで 午後のコンサートにも行ける。
Posted by dohmu at
10:42
│Comments(0)
2014年08月02日
サマーコンサート 招待状
あす 8月3日 昼1時から佐土原総合文化センター大ホールにて
中学生・高校生の各学校吹奏楽部演奏会が行われます。
是非、お越しください。 入場無料です。
中学生・高校生の各学校吹奏楽部演奏会が行われます。
是非、お越しください。 入場無料です。
Posted by dohmu at
21:58
│Comments(0)
2014年08月02日
食卓 天板 リカバリー
先日、M先生宅をお邪魔したら
M先生 『永く使ってるから食卓が汚くなった、ナントか成らんね』 と・・・
Dohmu 『なる成る・・・・化粧直し』・・・本物だから、一度化粧を取って、再度化粧し直しさすれば蘇るさ・・・・
早速、食卓を分解して、天板を軽トラに乗せて持ち帰り
M先生 『永く使ってるから食卓が汚くなった、ナントか成らんね』 と・・・
Dohmu 『なる成る・・・・化粧直し』・・・本物だから、一度化粧を取って、再度化粧し直しさすれば蘇るさ・・・・
早速、食卓を分解して、天板を軽トラに乗せて持ち帰り
Before
After
本物ならできる『リフォーム』&『リカバリー』メンテナンス作業
まだまだ後、10回は十分出来るリカバリー作業
10年1回リカバリーとしても後100年は出来るリカバリー作業。
まだまだ後、10回は十分出来るリカバリー作業
10年1回リカバリーとしても後100年は出来るリカバリー作業。
Posted by dohmu at
21:30
│Comments(0)
2014年07月27日
恵みの雨 !
猛暑の連日で童夢農園のサトイモくんも熱中症で危機状態
保護責任者として 昨日は点滴ならぬ注水を・・・畝と畝の間に堰止め溜めて
今日も暑い熱い・・・・3時過ぎ
戸外がちょっと暗くなってきたなぁ? ・・・と思っていたら BS 画面がチラチラ
もしかして・・・・
暫くすると、パラパラ雨が降って来た・・・・
待ちに待った 自然の恵み 千金の雨だ
雨量的には大したことは無いが、植物には本当にありがたい雨だ
保護責任者として 昨日は点滴ならぬ注水を・・・畝と畝の間に堰止め溜めて
今日も暑い熱い・・・・3時過ぎ
戸外がちょっと暗くなってきたなぁ? ・・・と思っていたら BS 画面がチラチラ
もしかして・・・・
暫くすると、パラパラ雨が降って来た・・・・
待ちに待った 自然の恵み 千金の雨だ
雨量的には大したことは無いが、植物には本当にありがたい雨だ
≪雨を欲しがるサトイモたち=昨日撮影≫
Posted by dohmu at
20:15
│Comments(0)
2014年07月24日
連日、猛暑日 ! こまめな水分補給を
連日、猛暑で !
汗をかくと≪コムラガエリ≫が心配な童夢
過去に日中汗をかき水分補給が足りなくて ? 、脱水症状 ?
風呂上りにビールを飲み、夕食後暫くして、
あの≪コムラガエリ≫で苦しみ緊急病院に飛み、点滴・・・深夜帰宅の経験者
熱中症=脱水症状から≪コムラガエリ≫も来る
皆さん、咽喉が渇く前に こまめな水分補給をしましょう。
汗をかくと≪コムラガエリ≫が心配な童夢
過去に日中汗をかき水分補給が足りなくて ? 、脱水症状 ?
風呂上りにビールを飲み、夕食後暫くして、
あの≪コムラガエリ≫で苦しみ緊急病院に飛み、点滴・・・深夜帰宅の経験者
熱中症=脱水症状から≪コムラガエリ≫も来る
皆さん、咽喉が渇く前に こまめな水分補給をしましょう。
Posted by dohmu at
16:24
│Comments(0)
2014年06月06日
甦り!
お婆ちゃんの想いの籠った座卓。
お婆ちゃん、お母さん、姉・・・私・・・と受け継がれた座卓。
欅根株の板で作られた重~い座卓。
昔だから今ほどの機械化はなく、手鋸でのひき割りだっただろう。
板の厚味も厚いところは5cm、薄いところは2.5cmと不均一
根っこから作った天板なので随所に穴が有り、
そこを木象嵌と言う技法で見事なデザインに加工。
しかし、長い年月に耐えてきた事を告げるかの様に
折りたたみ脚は相当なガタが出来ている。
独りでは動かす事の出来ない程の重さ。
『昔の想い』も『現代は重い』に変化し厄介者に
でも、処分するには・・・・・勿体ない
昔の想いを現時代にマッチする想いに替えられないか
見事な欅の杢と象嵌細工
お婆ちゃん、お母さん、姉・・・私・・・と受け継がれた座卓。
欅根株の板で作られた重~い座卓。
昔だから今ほどの機械化はなく、手鋸でのひき割りだっただろう。
板の厚味も厚いところは5cm、薄いところは2.5cmと不均一
根っこから作った天板なので随所に穴が有り、
そこを木象嵌と言う技法で見事なデザインに加工。
しかし、長い年月に耐えてきた事を告げるかの様に
折りたたみ脚は相当なガタが出来ている。
独りでは動かす事の出来ない程の重さ。
『昔の想い』も『現代は重い』に変化し厄介者に
でも、処分するには・・・・・勿体ない
昔の想いを現時代にマッチする想いに替えられないか
見事な欅の杢と象嵌細工
生まれ変わった『想い』
Posted by dohmu at
21:13
│Comments(0)